多様な企業によるオープンイノベーションの促進
デジタル革新による変化に対応し、多くの企業が収益力の維持・向上を図るためには、自前主義を脱却してオープンイノベーション(OI)へ積極的に挑戦し、新たな価値を創出していくことが重要です。
関東経済産業局では、地域における自立的なイノベーション・エコシステムの構築や新産業創造に向けて、自治体・産業支援機関・金融機関・VCなど多様な関係機関との協働により、地域企業・スタートアップ・大手企業・海外企業(外資系企業)のOI活動を支援しています。
主な活動内容
- 革新的な技術・サービスを有する地域企業・スタートアップのOIによる新事業創出のため、外部連携に意欲的な大手企業・海外企業(外資系企業)の課題・ニーズをオンラインプラットフォーム「OIMS」やリバースピッチで発信し、効果的に引き合わせを行います。
- OIマッチング案件については必要に応じて、経済産業省の施策やイノベーションプロセスに詳しい専門家の紹介により、資金面や知財・法務面等において伴走でサポートします。
オープンイノベーション・プラットフォームのイメージ
新着情報
- 農林水産・食品分野オープンイノベーション・チャレンジピッチを開催します
- 令和5年度地域の産業活性化を目的とした「産学連携前に共に議論し合う場」構築に向けた調査事業の報告会を開催しました
- 食関連分野オープンイノベーション・チャレンジピッチを開催
- 令和4年度イノベーションの社会実装に向けた地域成長産業共創事業の成果報告会を開催しました
- カーボンニュートラルイノベーションピッチを開催しました
- 「令和3年度越境人材を中核とした新産業エコシステム構築事業」事業報告書を掲載しました(PDF:4,249KB)
- 伊那市をフィールドとした遠隔医療の実証実験を開始しました
- 「NAGANO-OIC 2021」参加企業の成果を共有するDEMO DAYをオンライン開催
- 新産業共創カンファレンス「Industry-Up Day Spring 2022」を開催しました
- 「カーボンニュートラル分野オープンイノベーション・チャレンジピッチ」を開催しました
「オープンイノベーション・マッチングスクエア」について
関東経済産業局と中小企業基盤整備機構関東本部は連携を強化し、リアルに加えて、WEB上でもパートナー探索が可能なサイトをオープンしました。是非、積極的に御活用ください。
- 積極的に外部連携を進める企業の開発ニーズを掲載しています。
- 企業の直接提案はもとより、支援機関・金融機関・行政機関・大学・研究機関の目利き、探索力を活かした間接提案も可能です。
- 個別案件に対する伴走支援も御用意しています。
開催報告
関係リンク
- 「研究開発型スタートアップと事業会社のオープンイノベーション促進のためのモデル契約書ver1.0」(特許庁のサイトへ)
- 「オープンイノベーション白書(第三版)」(JOICのサイトへ)
- 事業会社と研究開発型ベンチャー企業の連携のための手引き(経済産業省のサイトへ)
- オープンイノベーション促進税制(経済産業省のサイトへ)
- 研究開発税制(経済産業省のサイトへ)
- オープンイノベーション・ベンチャー創業協議会(JOIC)
- 中堅・中小企業とスタートアップの連携による価値創造チャレンジ事業を実施
このページに関するお問合せは
地域経済部 産業技術革新課
電話:048-600-0237
FAX:048-601-1289
最終更新日:2025年1月8日