- ホーム
- 施策の御案内
- 製造産業/ものづくり
- 中堅・中小企業とスタートアップの連携による価値創造チャレンジ事業
中堅・中小企業とスタートアップの連携による価値創造チャレンジ事業
中堅・中小企業を取り巻く環境は、近年急速に進歩しているデジタル革命による社会・産業構造の変化により、世界規模でのサプライチェーンの在り方などが急速なスピードで変化していくことと予測されます。地域の中堅・中小企業が、環境変化に対応しながら、競争力を維持・向上していくためにはオープンイノベーションを推進し、戦略的に分野や領域を超えて新たな組織との連携を進め、価値創造にチャレンジしていくことが求められます。
本事業は、地域の中堅・中小企業とスタートアップとのオープンイノベーションマッチング事業です。グローバルニッチトップ(GNT)企業、地域未来牽引企業、サポイン企業をはじめとする中堅・中小企業が、異分野・新領域の新たな組織と繋がることでサプライチェーンを複層化し、これまでに無い新しい価値創造の実践をサポートします。
新着情報
- 「地域企業×スタートアップの連携による価値創造チャレンジ事業」に係る<番外編>地域産業創出セミナーを開催しました
- 「地域企業×スタートアップの連携による価値創造チャレンジ事業」に係る第3回地域産業創出セミナーを開催しました
- 「地域企業×スタートアップの連携による価値創造チャレンジ事業」に係る第2回地域産業創出セミナーを開催しました
- 「地域企業×スタートアップの連携による価値創造チャレンジ事業」に係るキックオフセミナー(第1回地域産業創出セミナー)を開催しました
サプライチェーンの複層化の推進

事業イメージ

スケジュール(予定)

「地域企業×スタートアップの連携による価値創造チャレンジ事業」に係る地域産業創出セミナー
本セミナーは、地域の中堅・中小企業が、オープンイノベーションを通じて、新たな組織との連携に取り組む意義や重要性に係る認識を深めていただくことを目的に、スタートアップとの連携実績を持つ地域中堅企業による講演やトークセッションを行います。中堅・中小企業やスタートアップをはじめ、企業の成長支援に携わる多くの皆様の御参加をお待ちしています。
<番外編>地域産業創出セミナーの開催実績
土木や建築資材、不織布等の課題解決型製品を中心に製造・販売を行う100年企業である前田工繊株式会社(福井県)より、地域中堅企業の1つの成長モデルのあり方として「M&Aによる事業拡大戦略」をテーマに御講演いただきました。「技術・製造・人を混ぜるイノベーションで地域を元気に」をスローガンに掲げ、価値創造を目指す上で外部リソースの活用の重要性や、M&Aをした地域企業とスタートアップを繋ぎ化学反応を起こす取り組みなどについて、視聴者の質問に答えながらトークセッションを行いました。
実績報告の詳細につきましては、下記の事務局のサイトから御確認ください。
日時 | 2020年12月10日(木曜日)16:00~17:00 |
---|---|
方式 | 会場参加型(無料オンライン配信あり) |
参加者 | 約90名(中堅・中小企業、大手企業、スタートアップ、自治体、産業支援機関、大学、金融機関など) |
主催 | 関東経済産業局(運営事務局:株式会社リバネス) |
協力 | 近畿経済産業局 |
プログラム | ①主催者挨拶(16:00~16:05) 関東経済産業局 産業部長 勝本 光久 ②趣旨説明(16:05~16:10) 株式会社リバネス 執行役員CKO 長谷川 和宏 氏 ③登壇者自己紹介(16:10~16:25) 前田工繊株式会社 代表取締役社長 前田 尚宏 氏 ④トークセッション(16:25~16:50) 「18年で70億円の売り上げを380億円まで拡大した地域中堅企業のM&A戦略」 登壇者:前田工繊株式会社 代表取締役社長 前田 尚宏 氏 モデレータ:株式会社リバネス 代表取締役グループCEO 丸 幸弘 氏 ⑤ 質疑応答(16:50~17:00) |
- 前田氏、丸氏によるトークセッション及びセミナーの様子
第3回地域産業創出セミナーの開催実績
高品質な培地製造ノウハウをもつ中堅企業のコージンバイオ株式会社(埼玉県)と、iPS細胞由来心筋細胞の新規培養技術で再生医療の応用へ挑むスタートアップ、株式会社マイオリッジ(京都府)より、バイオ領域の共同研究について講演いただきました。 国内に加え海外市場へのアクセス力の強さや、製造設備の充実、意志決定のスピードが決め手となり連携に至ったエピソードや、外部連携の提案は断らず、まずは挑戦してみることの意義について、視聴者の質問に答えながらトークセッションを行いました。
実績報告の詳細につきましては、下記の事務局のサイトから御確認ください。
株式会社リバネスのサイトへ
日時 | 2020年11月20日(金曜日)13:00~14:00 |
---|---|
方式 | オンライン開催(無料) |
参加者 | 約80名(地域中堅・中小企業、スタートアップ、自治体、産業支援機関、大学、地域金融機関など) |
プログラム |
|
- 中村氏、牧田氏によるトークセッション及びセミナーの様子
第2回地域産業創出セミナーの開催実績
創業110年以上の歴史をもつ中堅企業の吉村建設工業株式会社(京都府)と、スタートアップの株式会社Polyuse(ポリウス)(東京都)より、両者が連携し実証実験を進めている「モルタルを用いた建設用小型3Dプリンティングロボット」の事例をまじえ、講演いただきました。実証現場を有する中堅企業とスタートアップの連携だからこそ可能となる、スムーズかつスピーディーなコミュニケーションのもとで、解決思考を共有しながら価値創造を目指す意義や連携による成果などについて、視聴者の質問に答えながらトークセッションを行いました。
詳細は、下記の事務局のサイトを御覧ください。
株式会社リバネスのサイトへ
日時 | 2020年10月21日(水曜日)16:00~17:00 |
---|---|
方式 | オンライン開催(無料) |
参加者 | 約80名(中堅・中小企業、スタートアップ、自治体、産業支援機関、金融機関など) |
プログラム |
|
- 吉村氏、大岡氏によるトークセッション及びセミナーの様子
第1回地域産業創出セミナー(キックオフ)の開催実績
岡山県の地域中堅企業であるKOBASHI HOLDINGS株式会社より、ハイブリッドドローンの開発を行う株式会社エアロジーラボとの連携により事業化を進めている「ドローン量産支援サービス」の事例をはじめ、スタートアップとの連携により創造した事業について講演いただきました。また、中堅企業ならではの事業創造における視点やスタートアップとの連携にチャレンジする意義などについて、視聴者からの質問に答えながらトークセッションを行いました。
詳細は、下記の事務局のサイトを御覧ください。
株式会社リバネスのサイトへ
日時 | 2020年9月11日(金曜日)15:00~16:30 |
---|---|
方式 | オンライン開催(無料) |
参加者 | 約110名(中堅・中小企業、自治体、産業支援機関、大学、金融機関など) |
プログラム |
|
主催者による趣旨説明
小橋氏による講演及びトークセッション
関連記事
関連施策
このページに関するお問合せは
産業部 製造産業課
電話 048-600-0313
FAX 048-601-1287
最終更新日:2020年12月21日