- ホーム
- 施策の御案内
- 製造産業/ものづくり
- 中堅・中小企業とスタートアップの連携による価値創造チャレンジ事業
中堅・中小企業とスタートアップの連携による価値創造チャレンジ事業
中堅・中小企業を取り巻く環境は、近年急速に進歩しているデジタル革命による社会・産業構造の変化により、世界規模でのサプライチェーンの在り方などが急速なスピードで変化していくことと予測されます。地域の中堅・中小企業が、環境変化に対応しながら、競争力を維持・向上していくためにはオープンイノベーションを推進し、戦略的に分野や領域を超えて新たな組織との連携を進め、価値創造にチャレンジしていくことが求められます。
本事業は、グローバルニッチトップ(GNT)企業、地域未来牽引企業、サポイン企業をはじめとする、成長志向型の中堅・中小企業に対して、自治体、金融機関、産業支援機関等の 地域サポート機関 の参画を得ながら、 イノベーション力を秘めた全国のスタートアップとのマッチングの機会を提供し、イノベーションの手法として位置づけられる「両利き経営」の実践を通じて、コア技術の応用範囲の拡張や中長期的な視点での新市場創出など、既存事業の成長に加えて、新たな事業創出をサポートします。
新着情報
- 令和6年度「中堅・中小企業とスタートアップの連絡による価値創造チャレンジ事業」の連携事例(10件)を公表しました(2025年4月4日)(PDF:4.8MB)
- 令和6年度第2回地域産業創出セミナーを開催しました(2025年1月10日)
- 令和6年度第1回地域産業創出セミナーを開催しました(2024年12月12日)
- 「地域サポート機関」として、自治体、支援機関、金融機関の参画体制を更新しました!(2024年9月2日)
価値創造を基軸としたバリューチェーン構築の推進
- 既存の「大手企業牽引のサプライチェーン」に加えて、中堅・中小企業群(グローバルニッチトップ(GNT)企業、地域未来牽引企業、サポイン企業等)が、異分野・新領域の新たな組織(スタートアップ等)との連携を模索し、「既存の事業領域」や「新領域」で、コア技術の応用範囲の拡張など、「価値創造」に向けて、主体的にチャレンジしていくことが重要です。
- 主体的かつ持続的な価値創造活動によって、自己変革力を高め、将来的な成長力の源泉となることが期待されます。

事業概要
- 成長志向型の中堅・中小企業に対して、コア技術や成長ビジョンとの親和性が見込まれるスタートアップとのマッチングを行い、自治体、支援機関、金融機関等の参画を得ながら、事業創造に向けた連携プログラムを推進します。

過去の連携事例
「地域サポート機関」の参画体制(令和6年9月2日更新)
地域企業の成長支援の新たな手段として、スタートアップとの連携というネットワーク拡充に対して関心が高い組織に「地域サポート機関」として参画いただき、企業推薦からマッチング対話など、各プロセスを共に推進することを通じて、価値創造活動に係るノウハウや進め方の横展開を図り、より一層の事業創造を推進します。※順不同

「地域企業×スタートアップの連携による価値創造チャレンジ事業」に係る地域産業創出セミナー
本セミナーは、成長志向型の中堅・中小企業が、既存事業の成長に加えて、新たな事業創出の実現を目指す「両利き経営」を実践することの重要性をはじめ、新たな組織との連携に取り組む意義についての理解を深めていただくことを目的に、スタートアップとの連携実績を持つ中堅・中小企業による講演やトークセッションを行います。 中堅・中小企業やスタートアップをはじめ、自治体や金融機関など、企業の成長支援に携わる多くの皆様の御参加をお待ちしております。
令和6年度の開催案内
令和6年度第2回地域産業創出セミナーの開催概要
日時 | 2025年1月22日(水曜日)16時00分から17時00分まで |
---|---|
方式 | オンライン配信 ※現地参加はございません |
対象 | 地域中堅・中小企業、スタートアップ、自治体、産業支援機関、大学、地域金融機関など |
開催概要 | 令和5年度の連携事例として、藍色光を活用した、海洋生物の付着制御及び除菌技術に関しての開発を行うスタートアップである株式会社セシルリサーチと、LED・LD光源を軸に、光の“発光・伝送・受光”を統合した製品の製造・開発を行うレボックス株式会社が、どのようなビジョンへ向けて連携の1歩を踏み出したのか紹介します。 特に、海洋付着生物という社会課題の解決について意気投合し、その後の協力体制構築からGo-Tech事業申請、採択に至るまでのスピーディーな展開などについて、トークセッションで掘り下げて紹介していきます。 |
プログラム | (1)主催者挨拶(16時00分から16時05分まで)関東経済産業局 (2)概要説明(16時05から16時10分まで)株式会社リバネス (3)トークセッション(16時10分から16時50分まで) 「藍色光高輝度 LED デバイスを活用した革新的な除菌・海洋生物付着防止システムの確立」 パネラー:レボックス株式会社 代表取締役会長 鎌田 英洋氏 パネラー:株式会社セシルリサーチ 技術顧問 山下 桂司氏 モデレーター:株式会社リバネス ものづくり研究センター長 長 伸明 (4)質疑応答(16時50分から17時00分まで) |
申込み及び開催は終了しました。御参加ありがとうございました。
令和6年度第1回地域産業創出セミナーの開催概要
日時 | 2024年12月12日(木曜日)16時00分から17時00分まで |
---|---|
方式 | オンライン配信 ※現地参加はございません |
対象 | 地域中堅・中小企業、スタートアップ、自治体、産業支援機関、大学、地域金融機関など |
プログラム | (1)【主催者挨拶】(16時00分から16時05分まで)関東経済産業局 (2)【概要説明】(16時05から16時10分まで)株式会社リバネス (3)【トークセッション】(16時10分から16時50分まで) 「生体親和性素材で覆い、材料・加工の面で低コスト化を図る革新的医療機器の開発」 パネラー:株式会社青海製作所 営業課 藤田 司氏 パネラー:インテリジェント・サーフェス株式会社 代表取締役CEO/CTO 研究開発本部長 切通 義弘氏 モデレーター:株式会社リバネス 伊地知 聡 (4)【質疑応答】(16時50分から17時00分まで) |
申込み及び開催は終了しました。御参加ありがとうございました。
お問い合わせ先
事務局
株式会社リバネス 製造開発事業部 担当:伊地知
東京都新宿区下宮比町1-1-4 飯田橋御幸ビル5階
電話:03-5227-4198
メール:ijichi★lne.st
※「★」を「@」に置き換えてください。
過去の開催実績
関連施策
このページに関するお問合せは
産業部 製造産業課
電話:048-600-0313
メール:bzl-seizou-sangyou★meti.go.jp
※「★」を「@」に置き換えてください。
最終更新日:2025年4月4日