1. ホーム
  2. 施策の御案内
  3. オープンイノベーション
  4. 「REGIONAL GROWTH ACCELERATOR CHALLENGE 2020」を実施しました

「REGIONAL GROWTH ACCELERATOR CHALLENGE 2020」を実施しました

関東経済産業局では、地域の中堅・中小企業(地域企業)とスタートアップ(SU)による新事業創出を促進するため、Creww株式会社と連携し、「REGIONAL GROWTH ACCELERATOR CHALLENGE 2020※」を実施しました。
本プログラムでは、地域企業の代表として、シナノケンシ株式会社(長野県上田市)、三友プラントサービス株式会社(神奈川県相模原市)、大塚産業マテリアル株式会社(滋賀県長浜市)の3社が参画し、延べ97社のSUからの提案から、書類選考・プレゼン審査を経て、次世代の新規事業を創出するための中長期的なパートナー企業を決定しました。

※「令和2年度地域企業・スタートアップ共創アクセラレーターチャレンジ事業」の一環として開催しました。

参画企業

共創テーマ

シナノケンシ株式会社(長野県上田市)

ASPINAはハードウェア・ソフトウェアの開発と製造をグローバルに展開し、「希望」と「快適」をカタチにする企業グループです。当グループでは、精密モータや、アクチュエータ、動作検証・解析ツール、デジタル録音図書読書機器や補聴器などの事業を行っております。
本事業において、SU等からのエントリーを募ったところ、33社からのエントリーがあり、書類審査やプレゼン審査を経て、最終的に2社との共創が決定しました。

シナノケンシ株式会社

三友プラントサービス株式会社(神奈川県相模原市)


三友グループは「環境と資源を守る」をモットーに産業廃棄物処理の収集運搬、中間処理、最終処分を一貫して行い、また環境分野の様々な課題にも取り組む「ワンストップ・ソリューション企業」です。全国に7カ所ある中間処理工場では化学処理等で減量化、無害化、再資源化を実践しており、最終処分場のある北海道には研究所、コンポスト工場、実験農場も設置しています。
本事業において、SU等からのエントリーを募ったところ、37社からのエントリーがあり、書類審査やプレゼン審査を経て、最終的に4社との共創が決定しました。

三友プラントサービス株式会社

大塚産業マテリアル株式会社(滋賀県長浜市)


大塚産業マテリアルは、長浜の地で、蚊帳事業を起こし、300年以上の歴史を持っています。現在は不織布の成形技術をキーテクノロジーとして、自社、及びお客様と用途開発を行い、デザイン性があり、機能性(吸音、クッション性、断熱)がある新しい価値を顧客に提供をしております。
本事業において、SU等からのエントリーを募ったところ、27社からのエントリーがあり、書類審査やプレゼン審査を行いましたが、SUとの共創には至りませんでした。

大塚産業マテリアル株式会社

成果発表会について

日時 令和3年3月12日(金曜日)14時~16時
対象 地域企業や自治体・産業支援機関・地域金融機関・大学等
開催方法 オンライン配信
プログラム
  1. 開会挨拶(00:02:10):資料(PDF:1,952KB)PDFファイル
  2. 【基調講演①】地域企業がOIに取り組む意義(00:10:18):資料(PDF:1,009KB)PDFファイル
    講師:弁護士法人漆間総合法律事務所 所長弁護士 松田 良成 氏
  3. REGIONAL GROWTH ACCELERATOR CHALLENGE 2020の紹介(00:40:40)
  4. 参加企業3社の成果発表
    ・シナノケンシ株式会社(長野県上田市)(00:46:55):資料(PDF:4,514KB)PDFファイル
    ・三友プラントサービス株式会社(神奈川県相模原市)(01:02:39):資料(PDF:6,145KB)PDFファイル
    ・大塚産業マテリアル株式会社(滋賀県長浜市)(01:29:40):資料(PDF:1,288KB)PDFファイル
  5. 【基調講演②】地域企業・SUのOIにおける知財・法務(01:45:00):資料(PDF:742KB)PDFファイル
    講師:弁護士法人漆間総合法律事務所 弁護士 横室 直樹 氏

※括弧内の数字は「当日の様子」動画再生時間の目安です。

当日の様子
(動画)
※ファイル容量が多いため、動画表示に時間がかかります。

関連サイト

このページに関するお問合せは

地域経済部 産業技術革新課
電話:048-600-0236
FAX:048-601-1289

最終更新日:2025年4月1日