流通/物流

流通・物流に関連する施策を行っています。

新着情報

現在、新着情報はありません。

物流効率化法について

物流は国民生活・経済を支える社会インフラです。物流産業を魅力あるものとするため、働き方改革に関する法律がトラックドライバーについて令和6年4月から適用される一方、輸送能力の不足による物流の停滞が懸念されています。

荷主・物流事業者に対する規制について NEW

令和7年4月から、全ての荷主・物流事業者は、物流効率化のために取り組むべき措置について努力義務が課せられています。さらに、令和8年4月(予定)から、一定規模以上の荷主・物流事業者は特定事業者として指定され、中長期計画の作成や定期報告等を義務付けられます。

総合効率化計画の認定について

二以上の者が連携して、流通業務の総合化(輸送、荷役、保管、荷さばき及び流通加工を一体的に行うこと。)及び効率化(輸送の合理化)を図る事業であって、環境負荷の低減及び省力化に資するもの(流通業務総合効率化事業)を認定し、認定された事業に対して支援を行います。

物流効率化法に向けた当局の取組(説明会等)

関東経済産業局では、関係機関とも連携し、物流効率化法及び関連施策について、周知・理解促進に努めております。

令和7年度

令和6年度

令和5年度

関係機関のサイト

物流効率化に活用できる主な支援策

※既に公募が終了している場合があります。必ず事務局運営サイト等を御確認ください。

大規模小売店舗立地法

大規模小売店舗が地域社会との調和を図っていくためには、交通・環境問題等の周辺の生活環境への影響について適切な対応を図ることが必要です。このため、大規模小売店舗立地法を制定し、地域住民の意見を反映しつつ、地方自治体が大型店と周辺の生活環境との調和を図っていくための手続等を定めています。

その他

物流MaaSの推進

荷主・運送事業者・車両の物流・商流データ連携と物流機能の自動化により最適物流を実現し、社会課題解決や物流の付加価値向上を目指すという物流MaaSの実現像の達成に向けて、物流MaaS推進検討会を開催し、そこでの議論を通じて取組を推進しています。

自動配送ロボットを活用した新たな配送サービスについて

自動配送ロボットとは、物流拠点や小売店舗などの様々な荷物や商品を配送するロボットです。EC市場の拡大などにより宅配需要が急増する中、物流分野における人手不足や買い物弱者対策などの課題解決のため、早期の社会実装が期待されています。

「ホワイト物流」推進運動

「ホワイト物流」推進運動は、深刻化が続くトラックドライバー不足に対応し、国民生活や産業活動に必要な物流を安定的に確保するとともに、経済の成長に寄与することを目的として、「トラック輸送の生産性の向上・物流の効率化」、「女性や高齢者の運転者等も働きやすいよりホワイトな労働環境の実現」に取り組む運動です。

グリーン物流パートナーシップ会議

物流部門の環境負荷の低減、物流の生産性向上等持続可能な物流体系の構築は、荷主・物流事業者それぞれの単独による取組だけではなく、それぞれが互いに知恵を出し合い連携・協働すること(パートナーシップ)による、物流システムの改善に向けた先進的な取組が必要です。「グリーン物流パートナーシップ会議」は複数事業者間の協働によるそうした取組を支援し、グリーン物流パートナーシップの普及促進を図ることを目的としています。

関連リンク

このページに関するお問合せは

産業部 流通・サービス産業課
電話:048-600-0345
メール:bzl-kanto-buturyu★meti.go.jp
※「★」を「@」に置き換えてください。

最終更新日:2025年7月29日