- ホーム
- 施策の御案内
- ヘルスケア/医療機器
- ヘルスケア産業/医療機器産業の振興
ヘルスケア産業/医療機器産業の振興
ヘルスケア産業の振興
我が国は世界で最も高齢化が進展した国となっており、社会保障費の増大や生産年齢人口の減少、介護人材不足など多くの課題に直面しています。 これらの課題を解決し、さらに医療・介護サービスの生産性向上・高度化を実現していくためには、自治体や介護施設、大手企業等とデータやAI、ロボット等新たなテクノロジーを駆使するヘルスケア関連ベンチャー企業等が課題と強みを持ち寄り、オープンイノベーションに取り組むことが不可欠です。
当局は、関係者間のネットワーク形成やマッチング支援を通じて超高齢社会における課題の解決と新事業創出によるヘルスケア産業振興の双方に取り組みます。
医療機器産業の振興
また、当局では、地域支援機関やアカデミア等と連携し、医療現場のニーズに応える開発や、医療機器の輸入超過解消に向けて、医療機器分野への新規参入と日本のものづくり力を活用した競争力のある医療機器開発・改良案件の新規創出を促進します。また、先進的な医療機器が自発的かつ継続的に生み出される環境を整えることで、中堅・中小企業、スタートアップの成長をサポートします。
新着情報
- 「共創型官民連携の最前線×ガバメントピッチ2024」を開催しました
- 令和6年度官民連携に向けた課題深掘り実践ワークショップの参加者を募集します(応募終了)
- 令和6年度「ガバメントピッチ」参加自治体を募集します(応募終了)
- 共創型官民連携の取組ノウハウをとりまとめたガイドライン及び参考様式を公開しました
関東信越厚生局との連携事業について
2019年4月17日付で、関東信越厚生局と「超高齢社会に向けた関東信越厚生局と関東経済産業局の連携の強化に関する覚書」を締結しました。それぞれが有する機能やネットワークを活用し連携を強化することにより、地域包括ケアシステムの構築に向けて、管内における地域社会の課題解決や地域経済の活性化を図っていきます。
主な活動内容
- キャラバン隊の結成(両局職員による自治体等訪問による課題把握、支援施策提供)
- 地方自治体と民間企業とのネットワーキング(課題を抱える自治体・介護事業者等とソリューション提供可能なヘルスケアベンチャー等とのマッチング)
※キャラバン隊の訪問等を希望される方(自治体、介護施設、ヘルスケアベンチャー等)は、下記のメールアドレスまで御連絡下さい。
メール:bzl-kanto-healthcare★meti.go.jp
※「★」を「@」に置き換えてください。
介護政策について
仕事と介護を両立するに際して、育児・介護休業法において規定されている各種制度や介護保険サービスの利用を検討した上で、これらの制度的支援を補う形で、介護保険外サービス等の活用を視野に入れていくことが重要です。経済産業省においては、「介護需要の多様な受け皿整備」「企業における両立支援に向けた取組の充実」「介護に係る社会金の醸成」に関する施策に取り組んでいます。
健康経営の推進について
「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。
地域版次世代ヘルスケア産業協議会について
地域版次世代ヘルスケア産業協議会は次のような目的で設立されています。
管内には、栃木県(とちぎ医療福祉機器産業振興協議会)、大田区(大田区ヘルスケア産業振興協議会)、神奈川県(未病産業研究会)、川崎市(川崎市ウェルフェアイノベーションフォーラム)、新潟県(健康ビジネス協議会)、松本市(松本ヘルス・ラボ)、静岡県(静岡県ヘルスケア産業振興協議会)、浜松市(浜松ウエルネス推進協議会)があります。
- 地域発の新しいヘルスケアサービスの創出
- 地域のヘルスケアサービスの振興による地域包括ケアシステムの補完
- 地域内外のヘルスケア事業者に実証フィールドを提供し、併せて地域住民がその効果を享受することができる体制の整備
バイオ産業の振興
OECDによると、2030年の世界のバイオ市場はGDPの2.7%(約200兆円)と予測されており、バイオ産業は大きな成長の可能性を持っています。
また、令和4年6月7日策定の「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画」では、バイオに関連するバイオものづくり、再生・細胞医療・遺伝子治療の2つの項目が「科学技術・イノベーションへの重点的投資」の柱として示されました。
- バイオ政策(経済産業省のサイトへ)
- 一般財団法人バイオインダストリー協会(JBA)
バイオサイエンス、バイオテクノロジー及びバイオインダストリーの発展を産・学・官連携で総合的に推進する組織 - 一般社団法人再生医療イノベーションフォーラム(FIRM)
再生医療の研究成果を、社会に安全かつ安定的に提供できる体制を構築し、多くの患者の根治と国益の確保、国際貢献を実現すること並びに社会の合意形成に向けて再生医療産業化の道筋を示すことを目的とし、事業を行う - 京浜臨海部ライフイノベーション国際戦略総合特区(神奈川県、横浜市、川崎市)
京浜臨海部に集積する産業基盤等の地域資源を最大限に活用しつつ、グローバル企業が先導して医薬品・医療機器産業を活性化させ、国際競争力の向上、関連産業や中小企業等への波及効果を引き出し、経済成長とライフイノベーションの実現に向けた取組を推進 - 横浜ライフイノベーションプラットフォーム(横浜市)
横浜から、健康・医療分野のイノベーションを持続的に創出していくことを目的とし、横浜市が産学官金と連携して取り組むためのプラットフォーム - 殿町国際戦略拠点キングスカイフロント(川崎市)
川崎市殿町地区に位置する、世界最高水準の研究開発から新産業を創出するオープンイノベーション拠点 - ファルマバレーセンター(静岡県)
静岡県東部地域を中心に、世界レベルの高度医療・技術開発を目指して先端的な研究開発を促進し、医療からウエルネス産業にいたる先端健康産業の振興と集積を図るための中核的な支援機関
メールマガジン
メールマガジンでは、マッチングイベント等の御案内や、経済産業省、管内自治体における補助金等の施策情報など、様々な情報を配信しています。 御希望の方は、下記配信申込フォームからお申込みください。
- ヘルスケア産業メールマガジン
- 医療機器産業メールマガジン
- 配信申込はこちら
※新規の配信申込は行っておりません。
引き続きヘルスケア等に関する情報を希望される方は上記「ヘルスケア産業メールマガジン」への配信をお申込みください。 - 配信停止はこちら(外部サイトへ)
- 配信申込はこちら
関係リンク
- 健康・医療戦略推進本部(首相官邸のサイトへ)
- 関東信越厚生局地域包括ケア推進課
- 日本健康会議
- ヘルスケア産業(経済産業省のサイトへ)
- Healthcare Innovation Hub(通称:イノハブ)(経済産業省のサイトへ)
ヘルスケアやライフサイエンスに関わるベンチャー企業等の相談窓口 - MEdical Device InCubation Platform(医療機器開発支援ネットワークのサイトへ)
医工連携による医療機器の事業化を支援する医工連携事業化推進事業に関するポータルサイト - 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMEDのサイトへ)
医療分野の研究開発及びその環境整備の中核的な役割を担う機関 - ヘルスケア国際展開ウェブサイト(経済産業省運営サイトへ)
経済産業省が過去に支援した海外での実証事業報告書や、作成したカントリーレポート(国別の基礎情報集)等について、フリーワードやカテゴリで検索できるサイト - Link Chubu:つながるヘルスケアネットワーク(中部経済産業局サイトへ)
中部地域でヘルスケア・医療・介護分野の産業に携わる皆様に、事業の参考になる情報をお届けするポータルサイト
このページに関するお問合せは
地域経済部 産業技術革新課 ヘルスケア産業室
電話:048-600-0206
メール:bzl-kanto-healthcare★meti.go.jp
※「★」を「@」に置き換えてください。
最終更新日:2025年4月1日