- ホーム
- 施策の御案内
- エネルギー・温暖化対策
- カーボンニュートラルの実現
カーボンニュートラルの実現
昨今、異常気象などの気候変動問題が顕在化し、主な原因となる温室効果ガスの排出削減は、地球規模で対応が求められる急務の課題となっています。
カーボンニュートラルへの挑戦は、社会経済を大きく変革し、投資を促し、企業の生産性を向上させ、産業構造の大転換と力強い成長を生み出すチャンスであり、また、このチャンスを地域経済の成長にもつなげていくことが必要です。
この大きな潮流の中で、地域経済の成長を担う中小企業等の地域企業は、コスト負担の増加やルールチェンジによるリスクの側面を意識しつつも、カーボンニュートラルへの挑戦を成長の機会と捉えて、生産性の向上や新事業の創出など、自らの稼ぐ力の強化につなげていくことが重要です。


関東経済産業局では、関係機関との連携による支援ネットワークを形成し、カーボンニュートラルに伴う事業環境の変化等の情報を的確に地域に届けつつ、地域企業や⾃治体等に寄り添いながら、企業のイノベーション創出や自治体の脱炭素化による地域活性化につながる取組をサポートいたします。
新着情報
- 「カーボンニュートラルセミナー 地域産業における脱炭素社会での未来像を語る」を開催します NEW
- 地域エネルギー事業者によるカーボンニュートラル取組事例を追加しました
- 「カーボンニュートラルオムニバスイベント 脱炭素社会への挑戦」を開催します
- 「GX実現に向けた基本方針」 についての意見交換会を開催します
- カーボンニュートラルイノベーションピッチを開催します
- カーボンニュートラルと地域企業の対応<事業環境の変化と取組の方向性>Ver.2.1を公開しました
- カーボンニュートラルと地域企業の対応「事業環境の変化と取組の方向性」の概要版(チラシ)を公開しました
- 中小企業支援機関によるカーボンニュートラル・アクションプランをとりまとめます (経済産業省のサイトへ)
- カーボンニュートラルと地域企業の対応<事業環境の変化と取組の方向性>Ver.2.0を公開しました
- 令和3年度「広域関東圏における水素利活用促進に係る普及啓発事業」の結果を取りまとめました
- エネルギー事業者による取組事例ページを公開しました
- エネルギー使用合理化シンポジウム(オンライン)の開催(令和4年2月)
- カーボンニュートラル分野におけるオープンイノベーションを促進します
- 中小企業向けカーボンニュートラルセミナーを開催しました(令和3年12月16日)
ガイダンス資料(カーボンニュートラルと地域企業の対応「事業環境の変化と取組の方向性」)
関東経済産業局では、地域企業によるカーボンニュートラルの取組をサポートしていくためのガイダンス資料をとりまとめました。
関係機関との連携による支援ネットワークの形成等を通じ、カーボンニュートラルに伴う事業環境の変化等の情報を的確に地域に届けつつ、地域企業や自治体等に寄り添いながら、企業のイノベーション創出や自治体の脱炭素化による地域活性化につながる取組をサポートして参ります。
ガイダンス資料(カーボンニュートラルと地域企業の対応「事業環境の変化と取組の方向性」)の最新版はこちら(PDF:11,573KB)
【NEW】令和4年10月にVer.2.1を公開しました
※下記の目次項目リンクから「ガイダンス資料」PDFファイルの該当ページを表示できます。
【目次】
- ガイダンス資料(概要版)はこちら(PDF:354KB)
支援機関や金融機関等の皆様が、地域企業向けに、カーボンニュートラルの意義や取組イメージを説明する際に活用することを想定したガイダンス資料(概要版)を作成しました。
1ページ目左下「具体的な御相談はこちら」に連絡先を加筆いただき、是非御活用ください。
本資料に関するお問い合わせ先
E-MAIL:bzl-CN_kanto@meti.go.jp
支援ネットワークの構築
関東経済産業局では、地域企業を支える支援機関との緊密な連携により、きめ細やかにカーボンニュートラル取組を支援する体制の構築を目指しています。現在以下の機関との連携を進めておりますが、今後も、自治体等の地域や、地域企業の課題・ニーズに応じたソリューションを提供するべく、更なる支援ネットワークの拡充を図ります。
国際的な動向や産業界の動きを的確に情報提供する機関
- 日本のエネルギーと環境に関する総合的シンクタンク。
- 国際エネルギー、日本のエネルギー市場、産業の動向分析、エネルギー需給の分析、予測、エネルギー政策および企業の経営戦略に関する課題解決が主事業。
- エネルギー安定確保や地球環境問題をミッションとしたエネルギー技術を専門とするシンクタンク。
- 技術的な側面から総合的に調査研究を行い、エネルギーの開発、供給、利用等に関する諸問題の解決がミッション。国際エネルギー、日本のエネルギー市場、産業の動向分析、エネルギー需給の分析、予測 、エネルギー政策および企業の経営戦略に関する課題解決が主事業。
企業の事業環境変化に対応する経営支援を行う機関
- カーボンニュートラルの相談窓口を開設。中小機構に在籍する複数の専門家が、オンラインにて全国の中小企業・小規模事業者からの相談に無料で対応。
- 自社の取組を確認できるセルフチェックシートを掲載。解説には取組方法や詳細ページのリンクがまとめられている。
新市場創出やイノベーション支援を行う機関
- 中堅・中小企業の皆様の技術課題に対し、国等の研究資金の活用や各自治体の公設試験研究機関(公設試等)との密接な連携のもと、技術的視点から支援を実施。
- 「新製品を開発したい」、「技術を高めたい」、「問題を解決したい」などのご要望にイノベーションコーディネータおよび中小企業連携コーディネータが対応。
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDOのサイトへ)
- 2兆円のグリーンイノベーション基金を造成し、官民で野心的かつ具体的な目標を共有した上で、取り組む企業等に対して、10年間、研究開発・実証から社会実装までを継続支援。
- 基金事業のポータルサイトでは公募情報やプロジェクトの進捗状況、国の関連施策などを発信。
エネルギー・環境に関する専門的なソリューションを保有する機関
- エネルギーに関する高度な専門力に加え、各種現場での経験を活かし、各企業における「カーボンニュートラル」の取組を支援する 「カーボンニュートラル支援サービス」を開始。
- 従来の「エネルギー使用の見える化」や「省エネ最適化診断」に加え、今後は、カーボンニュートラル実現に向けた「計画策定支援」、「脱炭素エネルギー導入に係る支援」、「人材育成支援」等の「カーボンニュートラル支援サービス」を幅広く展開していく。
一般財団法人 コージェネレーション・エネルギー高度利用センター(コージェネ財団)(外部サイトへ)
- コージェネレーションに関する勉強会の開催や会員企業の御紹介。
一般社団法人ESCO・エネルギーマネジメント推進協議会(外部サイトへ)
- ESCO手法による、初期投資を抑えた設備更新やエネルギーの専門家によりエネルギーマネジメントサービスを提供。
- 地域からの要請に応じ、バイオマス活用推進計画の策定、事業化計画策定等の支援を実施。
- 各種研修やセミナー等の開催、バイオマス活用の普及啓発を実施。
- 地域熱供給は、清掃工場廃熱・下水熱・河川水熱などの未利用エネルギーや、地産エネルギーを活用しやすく、地域の低・脱炭素化、強靭化に資する社会基盤システム。
- コンパクトシティでのエネルギー面的利用など、まちづくり政策での貢献が期待される。
- 協会では個別の要請に応じて、導入事例や学識者の紹介、勉強会対応などを実施。
セミナー・イベント
- 「カーボンニュートラルセミナー 地域産業における脱炭素社会での未来像を語る」を開催します
- 「カーボンニュートラルオムニバスイベント 脱炭素社会への挑戦」を開催します
- 水素・燃料電池関連分野進出セミナーを開催します
- エネルギー使用合理化シンポジウム(オンライン)の開催(令和4年2月)
- カーボンニュートラル分野におけるオープンイノベーションを促進します
- 中小企業向けカーボンニュートラルセミナーを開催しました(令和3年12月16日)
カーボンニュートラル取組事例
地域エネルギー事業者による取組事例
地域のエネルギー供給を担う重要な社会インフラであるSS(サービスステーション)やガス業界においても、カーボンニュートラルによる事業環境変化にいち早く対応し、新たな事業機会創出や自社の稼ぐ力の強化を進める事は地域の持続可能性の向上にも繋がります。
当局ではこの度、SS・LPガス・都市ガス事業者による挑戦の事例をとりまとめましたので御紹介をさせていただきます。
令和3年度 8事例
株式会社木次商事(PDF:358KB)
「地域のライフラインを支える企業」から「地域のモビリティを支える企業」への展開西東石油株式会社(PDF:346KB)
SS敷地内で実施する「スマートよろずや」構想アロハガス株式会社(PDF:381KB)
お客様の「お悩み解決」をきっかけとした新事業展開株式会社サイサン(PDF:374KB)
「ガスワン」ブランドで海外展開、カーボンニュートラルの達成を目指す三ッ輪ホールディングス株式会社(PDF:431KB)
「環境負荷低減+地方創生貢献」により需要家を獲得桐生瓦斯株式会社(PDF:410KB)
金融機関・都市ガス卸元と連携した脱炭素化の推進小田原ガス株式会社(PDF:359KB)
地産地消型エネルギー事業活用による脱炭素化推進越後天然ガス株式会社(PDF:360KB)
地域行政と連携した事業多角化の推進
【NEW】 令和4年度 6事例
アイエスジー株式会社(PDF:230KB)
新事業創生のヒントは、お客様とのコミュニケーションから富士瓦斯株式会社(PDF:219KB)
協業型LPガス供給で全国供給ネットワーク構築へ湘南菱油株式会社(PDF:452KB)
地元の人々が気軽に集まれるSSとして差別化をはかる「地域密着型SS」ヤブサキ産業株式会社(PDF:328KB)
SSからお客様のカーライフをトータルでサポート、更にはライフ全体のサポートへ日高都市ガス株式会社(PDF:379KB)
空き家率改善に取り組みまちを活性化!負動産を富動産に武州ガス株式会社(PDF:346KB)
うなぎの陸上養殖事業により埼玉県産うなぎの地産地消へ!
支援施策
令和3年度補正予算および令和4年度当初予算において、新たに「グリーン枠」が設けられるなど、カーボンニュートラルの取組を推進する支援策が複数用意されております。
令和3年度補正予算・令和4年度予算の事業概要(PR資料 カーボンニュートラル関連抜粋)(令和4年3月)はこちら(PDF:6,963KB)
中小企業がグリーン関連の設備投資に活用できる予算等
- グリーン・デジタル投資加速化パッケージ(中小企業庁サイトのPDFファイルへ)
- 事業再構築補助金(事業再構築補助金事務局のサイトへ)
※当局説明動画はこちら - ものづくり補助金(ものづくり補助金総合サイトへ)
※当局説明動画はこちら - 省エネルギー投資促進事業(補助金執行団体:一般社団法人環境共創イニシアチブのサイトへ)
※当局説明動画はこちら
研究開発支援
税制
カーボンニュートラルに向けた投資促進税制(事業適応計画(産業競争力強化法))(経済産業省のサイトへ)
参考資料
令和3年度エネルギー需給構造高度化対策に関する調査等委託事業(脱炭素化を地域の成長戦略として実装するための自治体・企業の課題設定と支援施策のモデルづくりに向けた調査)報告書(PDF:3,717KB)
- 地方自治体や地域企業がカーボンニュートラルに取り組むことで得られる効果・影響などを見える化し、地域脱炭素を加速していく上で各主体の意識変革のトリガーとなるような事例・方策等を整理しました。(受託事業者:株式会社環境エネルギー総合研究所)
関係リンク
- 中小企業支援機関によるカーボンニュートラル・アクションプランをとりまとめます (経済産業省のサイトへ)
- 温暖化対策(経済産業省のサイトへ)
- エネルギー政策について(資源エネルギー庁のサイトへ)
- 省エネポータルサイト(資源エネルギー庁のサイトへ)
- エネルギー政策基本法(e-Gov電子政府の総合窓口のサイトへ)
このページに関するお問合せは
資源エネルギー環境部 総合エネルギー広報室
電話:048-600-0353
最終更新日:2023年2月10日