本事業は自社の強みを知財として認識し、磨き上げ、新たな価値創出を目指す地域の中小企業、中堅企業、スタートアップに対し、複数の専門家がチームを組み伴走支援(知財経営コンサルティング等)を行います。さらには、伴走支援を通して、経営戦略に基づいた知財経営に取り組む企業を増やし、地域全体の稼ぐ力の向上を目指します。
令和6度は、特に、各企業セクターに対して重点課題(中小企業は事業承継、中堅企業は新事業展開等、スタートアップは資金調達)を設定して、事業を進めました。詳細は、 令和6年度支援企業公募内容 を御確認ください。あわせて、伴走支援の場を若手支援人材※の知識習得の場、支援の実践の場とすることで、次世代の知財経営支援を担う新たな人材の育成・拡充を目指しました。
令和7年度事業につきましては、詳細が決まり次第、掲載します。
※若手支援人材とは資格取得後5年程度など実年齢に関係なく幅広い層を想定。
1.公募情報
支援企業公募
若手支援人材公募
2.成果報告会
- 令和6年度成果報告会(「知財を企業の強みに!「稼ぐ⼒」向上プロジェクト」)開催報告(令和7年3月11日)
- 令和5年度成果報告会(強みの見える化・魅せる化プロジェクト 知財の力を稼ぐ力に!)開催報告(令和6年3月11日)
3.過年度類似事業の事例集
企業の皆様には、自社の強み(知的財産)を企業経営に活かす「知財経営」を推進する際の参考に、また、支援機関の皆様には企業支援の際の参考として是非、以下、事例集等を御覧ください。
最新の令和6年度事例集では、支援企業13社の取組及び支援人材の御紹介もしています。特に、事業承継時の無形資産の承継に課題をもつ中小企業、新事業展開に課題をもつ中堅企業、資金調達に課題をもつスタートアップの取組事例を掲載しております。自社の強みを知財として認識し、さらに磨き上げ、稼ぐ力をつけていきたい多くの企業の皆さま、そして、今後、知財経営支援を実践したいと考える多くの支援人材の皆さまの活動の参考になれば幸いです。
- (R6FY)知財経営伴走支援・支援人材育成事業事例集(13社の取組事例と支援人材紹介)(PDF:3.2MB)
NEW
- (R5FY)知財経営伴走支援事例集(10社の取組事例と支援人材紹介)(PDF:7.6MB)
- (R4FY)知財経営定着伴走支援事業事例集(10社)(PDF:2.2MB)
- (R3FY)知財経営定着伴走支援事業事例集(7社)(PDF:2.4MB)
- (R2FY)チーム伴走型知財経営モデル支援事業(10社)(PDF:5.4MB)
このページに関するお問合せは
地域経済部 産業技術革新課
知的財産室
電話:048-600-0239
メール:bzl-kanto-chizai★meti.go.jp
※「★」を「@」に置き換えてください。
最終更新日:2025年4月22日