1. ホーム
  2. 施策の御案内
  3. コミュニティビジネス/地域コミュニティ

コミュニティビジネス/地域コミュニティ

コミュニティビジネスは、地域課題の解決を「ビジネス」の手法で取り組むものであり、地域の人材やノウハウ、施設、資金を活用することにより、地域における新たな創業や雇用の創出、働きがい、生きがいを生み出し、地域コミュニティの活性化に寄与するものと期待されています。
関東経済産業局では、これまで、コミュニティビジネスの創出推進に取り組んできておりますが、最近では、地域コミュニティ機能の維持/創出の観点からも検討を進めており、コミュニティビジネス/地域コミュニティに関する事例調査、ホームページやメールマガジンによる情報提供、勉強会・ワークショップやシンポジウムを開催しています。

新着情報

関連情報

コミュニティビジネスとは

コミュニティビジネスは、地域で生活する皆さんのアイデアと熱意により生まれてくるものです。毎日の生活で困っていること、普段気づかない身の回りの地域資源がコミュニティビジネスに取り組むきっかけとなり得ます。
地域を豊かに、元気にするコミュニティビジネスを皆さんで創り出して行きましょう。

1 コミュニティビジネスの定義

「コミュニティビジネスとは、地域の課題を地域住民が主体的に、ビジネスの手法を用いて解決する取り組み」と捉えています。 近年、“ソーシャルビジネス”という言葉が使われるケースが増えていますが、“ソーシャルビジネス”が社会的課題全般の解決を目指すのに対し、“コミュニティビジネス”はそのうちの地域的な課題に特に着目しています。従って、“ソーシャルビジネス”は“コミュニティビジネス”を包含する概念ということもできます。

2 コミュニティビジネスの組織形態・活動分野

組織形態・活動分野とも特に決まったものはありません。 組織形態では、NPO法人が比較的多くを占めますが、個人、会社組織、組合組織等、様々な形態が存在します。 また、活動分野としては、まちづくり、環境、介護・福祉、IT、観光、地域資源活用、農業、就業支援等、あらゆる分野に活動が拡がっています。 形・数などの定量的側面ではなく、地域課題解決というミッションを第一義に活動していることが、コミュニティビジネスたる所以です。

3 コミュニティビジネスの効果

地域課題解決のためのビジネスの場を形成することで、地域における創業機会・就業機会を拡大する効果が望まれます。また、地域住民自らが主導し実践することによって、地域社会の自立・活性化、地域コミュニティの再生などの効果が期待されると同時に、活動主体たる地域住民にとっては、社会活動へ参画することで自己実現を図ったり、生き甲斐を得る機会となります。

4 コミュニティビジネスの課題

コミュニティビジネス最大の課題は、事業の自立・継続です。 コミュニティビジネスの担い手もまた様々な層で構成されますが、経営のプロではない方も多く含まれます。また、そもそも事業収益をあげづらい分野に挑戦している団体も数多く存在します。 このため、個々のコミュニティビジネス事業者がビジネススキルを磨くとともに、周囲の組織・人が様々な形で支援の手を差し伸べることで、地域一体の取り組みに昇華させていくことが重要です。

コミュニティビジネスという場

コミュニティビジネスという場(出典:「コミュニティビジネス経営力向上マニュアル」)

コミュニティビジネス活動事例

コミュニティビジネスの活動分野は多岐にわたり、様々な形態で取り組まれています。当局管内の先進的な取組のヒアリングを行い、その結果を事例集として取りまとめていますので是非御覧ください。

コミュニティビジネス事例集2016
本事例集では、「地域資源活用」、「まちづくり推進」、「子育て支援」をテーマに事業に取り組んでいる事例を取りあげ、その地域における課題や、課題解決のきっかけ,解決する上でのポイントは何であったのかを取りまとめています。 表紙・目次
事例1-3(PDF:2,267KB) PDFファイル
事例4-6(PDF:2,056KB) PDFファイル
事例7-9(PDF:1,801KB)PDFファイル
事例10-12(PDF:1,872KB)PDFファイル
事例13-15(PDF:1,785KB)PDFファイル
事例16-17(PDF: 1,307KB)PDFファイル
製本印刷用(PDF:8,489KB)PDFファイル

コミュニティビジネス事例集2015

健康・高齢者生活支援サービスに関する先進事例

健康・高齢者生活支援サービス分野に焦点を当て、地域自立型買い物弱者対策支援事業等の施策活用事例などを調査し、その活動や存在が地域に与える効果や、類似する地域課題を抱える他の地域へのヒントとなるポイントなどを取りまとめています。 2in1両面印刷用(PDF:2,758KB)PDFファイル
製本印刷用(PDF:2,757KB)PDFファイル
コミュニティビジネス事例集2014 コミュニティビジネス事例集2014 地域経済に好影響を及ぼすコミュニティビジネスについてベストプラクティスをとりまとめました。本事例集では、取組事例をその効果毎に3つに分類(地域産業活性化型、社会参加促進型、地域の魅力向上型)しています。 表紙・目次(PDF:2,333KB) PDFファイル
事例1-3(PDF:1,126KB)PDFファイル
事例4-6(PDF:1,753KB) PDFファイル
事例7-9(PDF:1,301KB)PDFファイル
事例10-12(PDF:1,598KB)PDFファイル

事例集リンク集

製本版をご希望の方は、下記お問合せ先まで御連絡ください。

広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会

関東経済産業局は、広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事会のオブザーバーとして、広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会と連携・協力し、コミュニティビジネスの推進を行っています。

「広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会」とは、 コミュニティビジネスを推進するための団体として平成15年3月に発足した、1都10県にまたがるコミュニティビジネスのネットワーク組織です。 会員には、「コミュニティビジネス活動団体」、「コミュニティビジネス支援団体」、「地方自治体」、「商工関係団体」、「企業」、「金融機関」など様々な方が参加しています。

また、経済産業省のソーシャルビジネス推進のための地域ブロック協議会としての位置付けにもあり、全国の協議会とともにSB/CB推進のために活動しています。

協議会の活動等の詳細につきましては、広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会公式サイト外部リンクを御覧ください。

メールマガジン配信

管内におけるコミュニティビジネスの情報を電子メール(「関東経済産業局コミュニティビジネス推進チームメールマガジン」)にて発信しています。登録を希望される方は以下の「登録申込み」からお申込みください。

主なコンテンツ

  1. コミュニティビジネスをめぐる動きや活動情報
  2. コミュニティビジネスに関するイベント情報
  3. 関東経済産業局コミュニティビジネス推進チームからのお知らせ

このほか、読者のみなさまから寄せられたイベントや活動情報も、できる限り紹介させていただきます。

登録申込み

地域コミュニティ機能の維持/創出

このたび、「地域コミュニティ機能の維持/創出に係る事例集」をとりまとめましたので、是非ご覧ください。

本事例集は、地域コミュニティにおいて、地域課題を解決するために必要となるサービス等の機能の維持/創出に取り組んでいる21事例を紹介するものです。

地域コミュニティをテーマとした事例集で、サービスの機能性/ビジネス性/持続性を確保する仕組みや運営の成功につながる仕掛け、運営組織を支援する自治体の政策的役割等に焦点を当て、わかりやすく提示する試みは、経済産業省でも“初”となります。

主に、基礎自治体の職員、地域サービスを提供する企業・団体、その他支援機関等の方にご覧いただくことを想定して作成しておりますが、広く地域コミュニティ活動に携わる方も、是非ご活用ください。

本事例集を、地域課題解決ビジネスや地域おこしにどう取り組めばよいか迷っている時の参考書として、また、新たな取組みに挑戦する際の一助として、お役立てください。

地域コミュニティ機能の維持/創出に係る事例集
表紙・目次(PDF:1,070KB)PDFファイル
事例1-7(PDF:2,570KB) PDFファイル
事例8-14(PDF:2,744KB) PDFファイル
事例15-21(PDF:2,563KB)PDFファイル

製本印刷用(PDF:6,002KB)PDFファイル

このページに関するお問合せは

産業部 流通・サービス産業課
コミュニティビジネス推進チーム
地域コミュニティ機能の維持/創出に係る検討チーム
電話:048-600-0345
E-MAIL:bzl-kanto-cbn★meti.go.jp
※「★」は「@」に置き換えてください。

最終更新日:2023年7月20日