- ホーム
- 報道発表
- 報道発表アーカイブ
- 2022年度12月一覧
- 「カーボンニュートラルオムニバスイベント 脱炭素社会への挑戦」を開催します
「カーボンニュートラルオムニバスイベント 脱炭素社会への挑戦」を開催します
2022年12月14日
関東経済産業局は、2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、地域企業や自治体等の脱炭素化への取組を後押しするため、「カーボンニュートラルオムニバスイベント 脱炭素社会への挑戦」を開催します。 まず、第1弾として、令和5年1月18日にカーボンニュートラル実現に挑戦する企業同士のネットワーキングやオープンイノベーションの促進を図るピッチイベント「カーボンニュートラルイノベーションピッチ」を開催。以降、様々な内容の関連イベントを開催します。
1.背景・趣旨
カーボンニュートラルへの挑戦は、社会経済を大きく変革し、投資を促し、企業の生産性を向上させ、産業構造の大転換と力強い成長を生み出すチャンスであり、また、このチャンスを地域経済の成長にもつなげていくことが必要です。
この大きな潮流の中で、地域経済の成長を担う中小企業等の地域企業においても、カーボンニュートラルへの挑戦を成長の機会と捉えて、生産性の向上や新事業の創出など、自らの稼ぐ力の強化につなげていくことが重要です。
本イベントを通じて、2030年目標、2050年カーボンニュートラル実現に向けて取り組むべき方向性を参加者がイメージして発想の転換をし、可能な限り見通しをたて、加えて、支援制度の活用、企業同士のネットワーキング等を図ることで、地域企業等の脱炭素化への取組が促進されることを目指します。
2.各イベントの概要
(1)カーボンニュートラルイノベーションピッチ
概要 | カーボンニュートラルの実現に挑戦する企業を応援するため、企業同士のネットワーキングやオープンイノベーションの促進を図るピッチイベントを開催。これまで実施しているオープンイノベーションチャレンジピッチとベンチャー企業ミートアップを合わせてリアル開催。 |
---|---|
日時 | 令和5年1月18日(水曜日)15時00分~18時30分 |
場所 | 三菱ビル 10F コンファレンススクウェア エムプラス グランド(東京都千代田区丸の内2丁目5-2) |
主催 | 関東経済産業局、日本政策金融公庫 |
対象 | 大手企業、中小企業、スタートアップ・ベンチャー企業、産業支援機関、金融機関、行政機関、大学・研究機関等 |
(2)令和4年度エネルギー使用合理化シンポジウム
さらに一歩先へ!進んだ省エネで脱炭素化実現をサポート
※詳細は後日 こちらのページ にてお知らせします。
概要 | より一層の省エネルギーの推進と取組を後押しするために、省エネルギー政策の方向性や支援策、具体的取組事例等を配信。 |
---|---|
日時 | 令和5年2月(予定) |
場所 | オンライン(アーカイブ配信) |
主催 | 関東経済産業局 |
共催 | 関東地区電気使用合理化委員会 |
(3)カーボンニュートラルセミナー
脱炭素社会における地域・企業の未来像を語る
※詳細は後日 こちらのページ にてお知らせします。
概要 | 地域企業における脱炭素、新たなカーボンニュートラルビジネスへの挑戦などの事例を紹介。2050年カーボンニュートラルに向けた地域における脱炭素社会の未来と取組のヒントを提示。 |
---|---|
日時 | 令和5年3月(予定) |
場所 | オンライン(Live配信) |
主催 | 関東経済産業局 |
(4)省エネ推進セミナー
カーボンニュートラル社会への徹底した省エネの実現に向けて
※詳細は後日 こちらのページ にてお知らせします。
概要 | 中堅・中小企業や金融機関等を対象に省エネ支援団体による省エネ診断等の紹介や企業の省エネ導入事例、国や自治体によるカーボンニュートラル支援施策等を紹介。 |
---|---|
日時 | 令和5年3月(予定) |
場所 | オンライン(アーカイブ配信) |
主催 | 関東経済産業局 |
関連ページ
関連資料
「カーボンニュートラルオムニバスイベント 脱炭素社会への挑戦」を開催します(PDF:736KB)
本発表資料のお問合せ先
全体、(3)カーボンニュートラルセミナー
関東経済産業局資源エネルギー環境部
カーボンニュートラル推進課長 吉田 誠
担当者:松本、今井
電話:048-600-0355(直通)
(1)カーボンニュートラルイノベーションピッチ
関東経済産業局地域経済部
産業技術革新課長 幸物 正晃
担当者:鈴木、福田、澤田
電話:048-600-0422(直通)
(2)令和4年度エネルギー使用合理化シンポジウム
(4)省エネ推進セミナー
関東経済産業局資源エネルギー環境部
省エネルギー対策課長 藤井 洋
担当者:栗原、佐藤
電話:048-600-0362(直通)