1. ホーム
  2. 施策の御案内
  3. 製造産業/ものづくり
  4. 令和3年度地域産業創出セミナー開催実績

令和3年度地域産業創出セミナー開催実績

中堅・中小企業とスタートアップが連携し、実際に価値創造活動に取り組んでいる企業に御登壇いただいた、令和3年度「地域産業創出セミナー」の開催実績について御紹介いたします。

令和3年度開催実績

<番外編>地域産業創出セミナーの開催実績

スタートアップの発掘や地域企業との連携を推進してきた栃木県、製造業等の起業支援、第二創業支援に注力している公益財団法人浜松地域イノベーション推進機構、意欲的な地域企業と多数の接点を構築している多摩信用金庫より、「自治体、地銀、産業支援機関が、スタートアップと中堅企業連携を加速する」をテーマに講演いただきました。「地域サポート機関」として本事業への参画を決めた経緯や、連携候補として推薦いただいた企業の選定ポイント、連携へ向けた議論が進む中で感じたこと、今後への期待などについて、視聴者の質問に答えながらトークセッションを行いました。

実績報告の詳細につきましては、下記の事務局のサイトから御確認ください。

事務局サイト(外部サイトへ)外部リンク

日時 2022年3月9日(水曜日) 16時00分~17時00分
方式 オンライン開催(無料)
参加者 約70名(自治体、産業支援機関、大学、金融機関など)
プログラム ① 趣旨説明(16時00分-16時10分) 関東経済産業局、株式会社リバネス
② トークセッション(16時10分~16時50分)
 「自治体、地銀、産業支援機関が、スタートアップと中堅企業連携を加速する」
パネラー:栃木県 産業労働観光部 産業政策課 次世代産業創造室 主任 平塚 恵一郎 氏
パネラー:多摩信用金庫 経営戦略室 地域経済研究所 イノベーション担当 黒沼 薫 氏
パネラー:公益財団法人 浜松地域イノベーション推進機構 事業推進部 経営支援G 金原 督和 氏
パネラー:関東経済産業局 産業部製造産業課 総括係長 渡邉 亨
モデレーター:株式会社リバネス執行役員CKO 長谷川 和宏 氏
③ 質疑応答(16時50分~17時00分)

平塚氏、黒沼氏、金原氏によるトークセッション及びセミナーの様子

第7回地域産業創出セミナーの開催実績

精密部品加工の技術・経験を活かし、スタートアップや研究者と共にアイデアの具現化を支援する「成光精密株式会社」(大阪市)と、3Dプリンティング技術によって、次世代のサプライチェーンを構築することを目指す「株式会社3D Printing Corporation」(横浜市)、横浜企業経営支援財団(以下、IDEC)より、「デジタル技術による治具設計の半自動化が、町工場のものづくりを加速させる」をテーマに講演いただきました。匠の技術を要する治具において、現時点での半自動化に向けた連携の成果や、両者で進めている事業の今後への期待、IDECが3D Printing Corporationを本事業へ推薦した背景などについて、視聴者の質問に答えながらトークセッションを行いました。

実績報告の詳細につきましては、下記の事務局サイトから御確認ください。

事務局サイト(外部サイトへ)外部リンク
 

日時 2022年1月28日(金曜日) 14時00分~15時10分
方式 オンライン開催(無料)
参加者 約100名(中堅・中小企業、スタートアップ、自治体、産業支援機関、大学、金融機関など)
プログラム ① 主催者挨拶(14時00分~14時05分)関東経済産業局 産業部次長 久世 尚史
② 趣旨説明(14時05分~14時15分) 関東経済産業局、株式会社リバネス
③ トークセッション(14時15分~15時00分)
「デジタル技術による治具設計の半自動化が、町工場のものづくりを加速させる」
パネラー:成光精密株式会社 代表取締役 高満 洋徳 氏
パネラー:株式会社3D Printing Corporation 取締役CTO 古賀 洋一郎 氏
パネラー:公益財団法人横浜企業経営支援財団(IDEC)
経営支援部 イノベーション支援担当部長 加藤 盛司 氏
経営支援部 イノベーション支援担当職員 熊田 俊介 氏
モデレーター:株式会社リバネス 製造開発事業部 長 伸明 氏
④ 質疑応答(15時00分~15時10分)

主催者挨拶、トークセッション及びセミナーの様子

第6回地域産業創出セミナーの開催実績

自動車メーカーの各種金型を半世紀にも渡り製造し、設計から保全までの一貫体制をもつ中堅企業「株式会社前田技研」(愛知県)と、超高速で大型製品製造を可能とする3Dプリンティング技術を持つスタートアップ「株式会社ExtraBold」(東京都)より、「大型3Dプリンターが、中堅企業の自動車部品製造を加速する」をテーマに講演いただきました。前田技研がExtraBoldへ出資をした経緯や、新しい分野を開拓する際に、人材派遣を通じて新しい知識や技術ノウハウを学ぶ重要性、今後への期待などについて、視聴者の質問に答えながらトークセッションを行いました。

実績報告の詳細につきましては、下記の事務局のサイトから御確認ください。

事務局サイト(外部サイトへ)外部リンク

日時 2021年11月24日(水曜日)16時00分~17時00分
方式 オンライン開催(無料)
参加者 約60名(中堅・中小企業、スタートアップ、自治体、産業支援機関、大学、金融機関など)
プログラム ①趣旨説明(16時00分~16時10分)
関東経済産業局、株式会社リバネス
②トークセッション(16時10分~16時50分)
「大型3Dプリンターが、中堅企業の自動車部品製造を加速する」
パネラー:株式会社前田技研 代表取締役社長 前田 達宏 氏
パネラー:株式会社ExtraBold 代表取締役社長 原 雄司 氏
モデレーター:株式会社リバネス 執行役員CKO 長谷川 和宏 氏
③質疑応答(16時50分~17時00分)

前田氏、原氏によるトークセッション及びセミナーの様子

第5回地域産業創出セミナーの開催実績

試作開発で多数の著名スタートアップを支援してきた中堅企業「株式会社浜野製作所」(東京都)と、培養肉スタートアップでグローバルに活躍する「インテグリカルチャー株式会社」(東京都)より、「培養肉スタートアップと、試作支援の浜野製作所が持続可能な食産業を創造する」をテーマに講演いただきました。浜野製作所が「CulNetコンソーシアム」に参画した経緯や、培養装置の試作開発において乗り越えた課題、受発注だけの関係にとどまらず、お互いが同じ目的意識を持って取り組む重要性などについて、視聴者の質問に答えながらトークセッションを行いました。

実績報告の詳細につきましては、下記の事務局のサイトから御確認ください。

事務局サイト(外部サイトへ)外部リンク

日時 2021年10月28日(木曜日)16時00分~17時00分
方式 オンライン開催(無料)
参加者 約120名(中堅・中小企業、スタートアップ、自治体、産業支援機関、大学、金融機関など)
プログラム ①趣旨説明(16時00分~16時10分)
関東経済産業局、株式会社リバネス
②トークセッション(16時10分~16時50分)
「培養肉スタートアップと、試作支援の浜野製作所が持続可能な食産業を創造する」
パネラー:株式会社浜野製作所 経営企画部 小若 雅伸 氏
パネラー:インテグリカルチャー株式会社 執行役員COO 薬師寺 秀樹 氏
モデレーター:株式会社リバネス 執行役員CKO 長谷川 和宏 氏
③質疑応答(16時50分~17時00分)

小若氏、薬師寺氏によるトークセッション及びセミナーの様子

第4回地域産業創出セミナーの開催実績

1951年に日本で最初の「水と環境」のコンサルタントとして、近代的な上下水道の普及と技術者の育成を手掛けてきた「株式会社NJS」(東京都)と、閉鎖空間でも自律制御可能なドローンを開発するスタートアップ「株式会社ACSL」(東京都)より、「ドローンの活用による下水道管の点検効率化」に係る連携について講演いただきました。連携に至るまでの経緯や閉鎖空間におけるドローンの安定的な飛行を実現するまでの課題、合弁会社設立を踏まえた今後への期待などについて、視聴者の質問に答えながらトークセッションを行いました。

実績報告の詳細につきましては、下記の事務局のサイトから御確認ください。

事務局サイト(外部サイトへ)外部リンク

日時 2021年9月30日(木曜日)14時00分~15時00分
方式 オンライン開催(無料)
参加者 約60名(中堅・中小企業、スタートアップ、自治体、産業支援機関、大学、金融機関など)
プログラム ①趣旨説明(14時00分~14時10分)
関東経済産業局、株式会社リバネス
②トークセッション(14時10分~14時50分)
「水道インフラの中堅企業が、ドローンスタートアップとの連携で点検を効率化」
パネラー:株式会社NJS 開発本部 ドローン開発部 部長 兼
     株式会社FINDi 代表取締役社長 稲垣 裕亮 氏
パネラー:株式会社ACSL 代表取締役社長兼最高執行責任者(COO) 鷲谷 聡之 氏
モデレーター:株式会社リバネス 執行役員CKO 長谷川 和宏 氏
③質疑応答(14時50分~15時00分)

稲垣氏、鷲谷氏によるトークセッション及びセミナーの様子

第3回地域産業創出セミナーの開催実績

2020年度、本事業で生まれた事例として、特殊ガラスで世界トップシェアのメーカーである岡本硝子株式会社(千葉県)と、名古屋大学発のスタートアップで高い熱伝導率をもつセラミックス複合材料を開発する株式会社U-MAP(愛知県)、東京東信用金庫より、「電子機器の放熱性課題解決」に係る連携について講演いただきました。連携に至るまでの経緯や課題、今後の期待感とともに、新たな組織との連携を円滑に進めるに当たり、双方の技術や課題などをわかりやすく伝えることができるコミュニケーターの存在や、地域企業とのネットワークを有する金融機関などが果たすべき役割の重要性について、視聴者の質問に答えながらトークセッションを行いました。

実績報告の詳細につきましては、下記の事務局のサイトから御確認ください。

事務局サイト(外部サイトへ)外部リンク

日時 2021年8月27日(金曜日)16時00分~17時10分
方式 オンライン開催(無料)
参加者 約120名(中堅・中小企業、スタートアップ、自治体、産業支援機関、大学、金融機関など)
プログラム ①趣旨説明(16時00分~16時10分)
関東経済産業局、株式会社リバネス
②トークセッション(16時10分~16時55分)
「材料系スタートアップの量産課題を中堅企業の技術で支援し、電子機器の放熱性課題解決を牽引」
パネラー:岡本硝子株式会社 代表取締役会長 兼 社長 岡本 毅 氏
パネラー:株式会社U-MAP 代表取締役 CEO 西谷 健治 氏
パネラー:東京東信用金庫 吾嬬支店 支店長 冨澤 裕之 氏
モデレーター:株式会社リバネス 執行役員CKO 長谷川 和宏 氏
③質疑応答(16時55分~17時10分)

岡本氏、西谷氏、冨澤氏によるトークセッション及びセミナーの様子

第2回地域産業創出セミナーの開催実績

中堅企業で自動車の量産機器製造などを行う株式会社アオキシンテック(栃木県)と、スタートアップで養豚経営管理ソフトウェア「Porker」を軸に、AI、IoT、ICTで養豚をアップデートする株式会社Eco-Pork(東京都)より、「外付け流水センサ(IoT)による、豚舎における元管の不具合検知及び飲水量測定」の連携について講演いただきました。第2次産業で培った技術やノウハウを積極的に第1次産業へ取り入れ、養豚プロセスの自働化による生産性の向上実現に向けた取組事例について、視聴者の質問に答えながらトークセッションを行いました。

実績報告の詳細につきましては、下記の事務局のサイトから御確認ください。

日時 2021年7月28日(水曜日)16時10分~17時10分
方式 オンライン開催(無料)
参加者 約70名(中堅・中小企業、スタートアップ、自治体、産業支援機関、金融機関など)
プログラム ①趣旨説明(16時10分~16時20分)
関東経済産業局、株式会社リバネス
②トークセッション(16時20分~17時00分)
「自動車用量産機器製造の中堅企業が、スタートアップとの連携で異分野への進出を加速」
パネラー:株式会社アオキシンテック 代表取締役CEO 青木 圭太 氏
パネラー:株式会社Eco-Pork 代表取締役 神林 隆 氏
モデレーター:株式会社リバネス 投資育成研究センター センター長 福田 裕士 氏
③質疑応答(17時00分~17時10分)

青木氏、神林氏によるトークセッション及びセミナーの様子

第1回地域産業創出セミナーの開催実績

2020年度、本事業で生まれた事例として、自動車の量産試作などを行う中堅企業である株式会社浅野(群馬県)と、東京大学発スタートアップで革新的設計技術DFM(Direct Functional ModelingTM)を有するNature Architects株式会社(東京都)より、板金加工技術と革新的設計技術の掛け合わせによる新製品、新事業開発について講演いただきました。オーナー企業ならではの意思決定スピードや試作開発の実行力をはじめ、社員のモチベーション向上といった連携により生じた副次的効果などについて、視聴者の質問に答えながらトークセッションを行いました。

実績報告の詳細につきましては、下記の事務局のサイトから御確認ください。

日時 2021年6月24日(木曜日)16時00分~17時00分
方式 オンライン開催(無料)
参加者 約100名(中堅・中小企業、スタートアップ、自治体、産業支援機関、金融機関など)
プログラム ①主催者挨拶(16時00分~16時05分)
関東経済産業局 産業部長 勝本 光久
②趣旨説明(16時05分~16時15分)
関東経済産業局 製造産業課
③トークセッション(16時15分~16時50分)
「板金加工企業が革新的設計技術のスタートアップと仕掛ける新規事業とは」
パネラー:株式会社浅野 取締役 浅野 圭祐 氏
パネラー:Nature Architects株式会社 代表取締役 大嶋 泰介 氏
モデレーター:株式会社リバネス サイエンスブリッジコミュニケーター 伊地知 聡 氏
④質疑応答(16時50分~17時00分)

主催者挨拶、トークセッション及びセミナーの様子

このページに関するお問合せは

産業部 製造産業課
電話:048-600-0313
FAX:048-601-1287

最終更新日:2022年8月19日