関東経済産業局では、エネルギー使用合理化シンポジウムを開催しました。
シンポジウムの動画を掲載しましたので、視聴を希望される方は、該当するプログラムの「動画を見る」をクリックください。

令和6年度エネルギー使用合理化シンポジウム
※資料については、シンポジウム開催時点(令和7年2月)での情報となります。
プログラム
1.施策説明
定期報告書等作成のポイント
経済産業省資源エネルギー庁
CCS(Carbon dioxide Capture and Storage)について
経済産業省資源エネルギー庁
2.基調講演
電気のチカラで産業のGXに貢献
一般社団法人日本エレクトロヒートセンター 代表理事・会長、筑波大学名誉教授
内山 洋司 氏
3.事例発表
省エネ診断と省エネお助け隊を活用した木工工場の省エネ活動
株式会社生晃
ハードディスク(HD)製造工場の省エネルギーへの取り組み
株式会社レゾナック・ハードディスク
慶應義塾のカーボンニュートラルに向けた取り組み
慶應義塾
問合せ先
〒330-9715
埼玉県さいたま市中央区新都心1番地1 さいたま新都心合同庁舎1号館
関東経済産業局 資源エネルギー環境部 省エネルギー対策課 企画担当
電話:048-600-0362
このページに関するお問合せは
資源エネルギー環境部 省エネルギー対策課
工場・事業場担当
電話:048-600-0443
メール:bzl-SYOENE-TEIKIHOUKOKU★meti.go.jp
※「★」を「@」に置き換えてください。
荷主担当
電話:048-600-0426
メール:bzl-SYOENE-TEIKIHOUKOKU2★meti.go.jp
※「★」を「@」に置き換えてください。
選解任担当
電話:048-600-0426
メール:bzl-SYOENE-TEIKIHOUKOKU3★meti.go.jp
※「★」を「@」に置き換えてください。
その他
電話:048-600-0362
メール:bzl-kanto-shoene2★meti.go.jp
※「★」を「@」に置き換えてください。
最終更新日:2025年4月21日