エネルギー使用合理化シンポジウムの開催
省エネルギー政策の方向性や支援策、カーボンニュートラルに関する動向、省エネ+αの具体的取組事例、テーマ別省エネセミナー等の情報を幅広く提供するため、シンポジウムを開催しました。
これにより、省エネ法及びカーボンニュートラルに対する理解を深めていただくとともに、皆さまの、より一層の省エネルギーの推進と、カーボンニュートラルに向けた取組を後押しすることを目的としています。
過去の開催概要
- チラシデータ(令和6年度エネルギー使用合理化シンポジウム)はこちら(PDF:1.2MB)
- セミナーの動画の視聴及び資料はこちら
- 令和6年度の開催概要(PDF:125KB)
- 令和5年度の開催概要(PDF:542KB)
- 令和5年度セミナー動画の視聴及び資料はこちら
- 令和4年度の開催概要(PDF:384KB)
- 令和3年度の開催概要(PDF:965KB)
中小企業等向け省エネ事例紹介
主に中小企業向けの省エネ等支援施策である「省エネ診断」を中小企業等がどのように活用しているか、省エネ診断の概要及び事例紹介に関する動画を掲載します。是非ご参照下さい。
省エネ推進セミナーの開催
省エネルギーの推進とカーボンニュートラルに向けた取組を後押しすることを目的に、省エネ等支援施策や取組事例等に関する情報を幅広く提供するため、セミナーを開催しました。
過去の開催概要
令和4年度 省エネ推進セミナー(配信)
配信期間:2023年3月20日(月曜日)~2023年4月28日(金曜日)
中小企業における省エネルギーへの取組に係る実態調査アンケート
省エネ法では、工場・事業場及び運輸分野のエネルギー使用者に対し、省エネの努力義務を課しているところですが、省エネ法の報告義務等の有無によって、取組に温度差があると考えられています。
報告義務等のない事業者のうち大部分を占める中小企業について、省エネルギー取組の実態を明らかにすることを目的に、アンケート調査を実施しましたので、その結果を取りまとめました。
各種パンフレット
このページに関するお問合せは
資源エネルギー環境部 省エネルギー対策課
工場・事業場担当
電話:048-600-0443
メール:bzl-SYOENE-TEIKIHOUKOKU★meti.go.jp
※「★」を「@」に置き換えてください。
荷主担当
電話:048-600-0426
メール:bzl-SYOENE-TEIKIHOUKOKU2★meti.go.jp
※「★」を「@」に置き換えてください。
選解任担当
電話:048-600-0426
メール:bzl-SYOENE-TEIKIHOUKOKU3★meti.go.jp
※「★」を「@」に置き換えてください。
その他
電話:048-600-0362
メール:bzl-kanto-shoene2★meti.go.jp
※「★」を「@」に置き換えてください。
最終更新日:2025年4月21日