中島プレス工業有限会社 連携事業継続力強化計画 抜粋

事業継続力強化の目標

※下記の表は横にスクロールできます。

計画期間 2022年1月~2024年12月
連携事業継続力強化に取り組む目的
  1. 自然災害発生時において、人命を最優先として、社員と社員の家族の安全と生活を守る。
  2. 自然災害時において、早期に加工設備を復旧させ、生産体制を回復させ、取引先への影響を極力小さくする。
  3. 自然災害時において、生産体制の継続または早期復旧により、従業員の雇用を維持し地域へ貢献する。
  4. 連携先の状況を把握し、普段から連絡の取りやすい環境を整える。
  5. 地域の中小企業、中島プレスエ業(有)と(有)梱包サービスナカジマが連携することで地域社会の自然災害の危機対応を図る。
事業活動に影響を与える自然災害等の想定

当社の事業拠点は埼玉県越谷市にあり、

  • 今後30年以内に震度6弱以上の地震が発生する確率は87.3%
    (j-SHIS地図参照)
  • 台風・大雨による利根川の氾濫によって想定される浸水深は3m~5m
    (埼玉県越谷市公表のハザードマップ参照)
自然災害等の発生が事業活動に与える影響

想定する自然災害のうち、事業活動に与える影響が最も大きいものは震度5強の地震と利根川の氾濫による水害である。その被害想定は以下の通りである。

(人員に関する影響)

営業時間中に被災した場合、処理設備の落下、避難中の転倒などにより、けが人が発生する。また、夜間に被災した場合、従業員の家族への被害や交通機関への被害のために翌日の従業員の出社が困難になることが想定される。
けがや家族への被害によって、従業員を参集できない場合、業務再開が困難になる可能性がある。
水害も同等に従業員の移動を妨げる。これらの被害が事業活動に与える影響として、復旧作業の遅れ、事業再開時において、特定の従業員が専属で担当していた業務について再開が困難となることなどが想定される。

(建物・設備に関する影響)

当社の事業所・倉庫は、新耐震基準を満たしていない建物もあるので、設備・資材の転倒、落下、移動を防止する対策を行っているが、強い地震が発生した場合は建物の崩壊および設備・資材の破損により、事業継続が困難になる恐れがある。
水害による事業所及び倉庫が浸水、処理設備が浸水することによって業務の一部、または全部の停止が想定される。

(資金に関する影響)

地震・水害ともに通常通りの業務を継続できないことにより、営業収入が得られなくなり、資金繰りが悪化することが想定される。また、取引先の資金繰りの悪化により売上債権の回収が遅れることも考えられる。加えて、処理設備や資材に破損被害がある場合にはこれらの復旧にも費用が必要となる。
災害時に円滑な資金調達ができない場合は、運転資金が枯渴し復旧資金が捻出できずに事業継続が困難になる恐れがある。

(情報に関する影響)

事業所内の電子機器が災害により損傷すれば、クラウドに保存されているものと、バックアップしているデータ以外の重要な情報は喪失するおそれがある。これら被害が事業活動に与える影響として、重要な情報が喪失すれば、お客様への適切なサービスの提供が困難となることが想定される。

(その他影響)

当社の取引先が被災した場合、取引先の復旧状況によっては材料調達が困難になり、当社事業に悪影響を与える可能性がある。

連携事業継続力強化の内容

※下記の表は横にスクロールできます。

連携事業継続力強化における連携の態様

地域における面的な連携である。

  • 地域による地縁的な関係を有する中小企業2社の連携であり有事において人員や機材等を融通し情報共有することで、単独ではない部分を相互に支援することを目的とする。地震、水害、ともに自社・連携先の事業継続と従業員の安全の為に共通な認識の元、事業再開に向けて必要な対応策等を確認し、情報の共有を図ることとする。内容については、【災害等発生時における企業間相互の対応に関する協定書】の記載の通りである。
連携事業者間の協定等の整備状況

連携事業者間において連携事業継続力強化企画に基づき、災害等発生時における施設の被害状況及び地域の状況等の必要な情報提供を行うものとし、状況に応じて施設の融通していく旨、以下の協定書やマニュアルを作成の上、合意している。

  • 【災害等発生時における企業間相互の対応に関する協定書】
  • 【自然災害等が発生した場合における対応手順マニュアル】

連携事業継続力強化に資する対策及び取組

※下記の表は横にスクロールできます。

自然災害等が発生した場合における対応手順

(連携事業者の役割)

  • 連携事業者間における自然災害等が発生した場合における対応手順マニュアルを遂行し、従業員の安全と事業の早期復帰を行う為、幹事会社:中島プレスエ業有限会社を中心とした災害発生時支援連絡会議を設置(平時は、災害等に備えた事前対策検討会議という名称で、協力方法について協議する場や訓練実施等の調整機関として設置)する。発災時においては、現状把握と想定する被害もしくは想定外の被害が生じる恐れがあることを共有し、避難経路・被害情報を発信する手順などが明確にできるよう、連携事業者による計画の見直しを毎年実地する。
  • 通信ができない場合においては、公共の災害伝言ダイヤルへ情報を残すなどして、安否確認・被災状況などの共有・情報発信を行い、通信ができない場合においても連携事業者間、従業員との連絡をとれるようにする。(就労支援施設との連絡も同様とする)
自然災害等が発生した場合における人員体制の整備

被災事業者から要請等があった場合は、復旧等に必要な人員を派遣するよう取り決めている。

<現在の取組>

決まった連絡網はなく個人間でのラインを使い連絡をまわしている。

<今後の計面>

火災責任者・消火救出班・設営班・情報収集班・備蓄用品の配布班などを決め、年1回の訓練を行う。

(連携事業者の役割)

被災連携事業者の復旧を支援するため、平時から担当者間で交流を実施し、有事の際に有効に人材派遣・応援が機能するようにしている。

連携事業継続力強化に資する設備、機器及び装置の導入

<現在の取組>

敷地内の自動販売機は災害対応となっており、災害時には“災害救援モードを”起動し専用の鍵で商品を取り出す。

<今後の取組>

発電機の作動確認など、定期的に訓練を行い非常時に備える。

(連携事業者の役割)

<今後の計画>

発電機は包装サービスナカジマで準備。必要に応じて災害関連の展示会や勉強会へ参加する。 企業間の情報交換では、代表者含む各2名で行い、設備配置変更・消火器の消費期限などの状況等を共有する。

平時の推進体制の整備、訓練及び教育の実施その他の連携事業継続力強化の実効性を確保するための取組

平時の推進体制の構築と実効性を確保するため、1年に1回の訓練・教育を行う。経営者指揮の下、連携事業者における当該計画の妥当性の検討と必要に応じた見直しを図るための取り組みを1年に一回見直し会議を行う。

防災マニュアルを策定して、有事の際の手順を見える化

当社は、「自然災害が発生した場合における対応手順マニュアル」を連携計画と並行して策定しました。
策定については、連携事業継続力強化計画申請書に記載されている内容から、「人命の安全確保」「非常時の緊急時体制の構築」「被害状況の把握・被害情報の共有」等の項目に分けて抽出し、5W1Hで整理をし、分かりやすく実態に合ったマニュアルを目指しました。
現在、マニュアルに従って、雪の日に送迎の訓練を実施したり、災害の防災用品の購入をしたりと対策を進めています。今後は、マニュアルで決めたことが実態にあっているのか訓練等を実施して検証し、その都度マニュアルの更新をしていく予定です。

※下記に「自然災害が発生した場合における対応手順マニュアル」一部抜粋を掲載しました。

「自然災害が発生した場合における対応手順マニュアル」一部抜粋

①2社の消化器の配置図を把握
配置図の赤い部分が消火器の位置となっており、火災の時にいち早く対応が出来るように想定。

②棚や機械の配置を共有
配置図の赤い部分が棚や機械の位置となっており、女性従業員が多い為、棚が倒れた時など助け合えるように想定。

③送迎ルートを共有
4ルートを作成し、浸水等が少ない道等で乗り合いでの帰宅を想定。

最終更新日:2022年5月31日