特定事業者等関係(工場・事業場)
- 定期報告書作成のポイント・・・準備中
- 中長期計画書作成のポイント・・・準備中
- 定期報告書及び中長期計画書の記入要領(PDF:6,596KB)
特定荷主関係
- 省エネ法の手引き(荷主編)(資源エネルギー庁サイトのPDFファイルへ)
- 特定荷主 定期報告書・中長期計画書作成のポイント・・・準備中
- 定期報告書の記入要領(資源エネルギー庁サイトのPDFファイルへ)
令和7年度書類提出期限
令和7年度の書類の提出等の期限は、下記の通りです。
各提出書類期限
工場等に係る定期報告書等の提出期限
提出期限 | 備考 | |
---|---|---|
エネルギー使用状況届出書の提出 | 5月末日 | ・事業者の前年度のエネルギー使用量が原油換算で1,500kl以上である場合に提出 ※すでに特定事業者・特定連鎖化事業者として指定されている事業者は提出不要です |
「エネルギー管理統括者・エネルギー管理企画推進者」の選任・解任届出書の提出 | 7月末日 | ・エネルギー管理統括者(企画推進者)を選任・解任した場合に提出 ・管理企画推進者は、エネルギー管理士資格又はエネルギー管理講習の受講が必要 (書類に管理士免状番号又は管理講習受講番号の記載が必要。なお、選任日は受講修了日以降にしてください。) |
「エネルギー管理者・エネルギー管理員」の選任・解任届出書の提出 | 7月末日 | ・エネルギー管理者(管理員)を選任・解任した場合、事業者が取りまとめて提出 ・管理者は、エネルギー管理士資格が必要(書類に管理士免状番号の記載が必要) ・管理員は、エネルギー管理士資格又はエネルギー管理講習の受講が必要(書類に管理士免状番号又は管理講習受講番号の記載が必要。なお、選任日は受講修了日以降にしてください。) |
定期報告書の提出 | 7月末日 | ・事業者全体及びエネルギー管理指定工場の、エネルギー使用量等の情報を記載し提出 |
中長期計画書の提出 | 7月末日 | ・省エネの設備投資等、事業者における中長期的な計画を取りまとめ、計画書として提出 |
荷主に係る定期報告書等の提出期限
提出期限 | 備考 | |
---|---|---|
輸送量届出書の提出 | 4月末日 | ・事業者の前年度の輸送量が3,000万トンキロ以上である場合に提出 ※すでに特定荷主として指定されている事業者は提出不要です |
定期報告書の提出 | 6月末日 | ・貨物の輸送に係るエネルギー使用量等の情報を記載し提出 |
中長期計画書の提出 | 6月末日 | ・貨物の輸送に係るエネルギー使用の合理化等の目標達成のために作成し、提出 |
※法令上の提出期限日が休日の場合は、休日の翌日になります。
このページに関するお問合せは
資源エネルギー環境部 省エネルギー対策課
工場・事業場担当
電話:048-600-0443
メール:bzl-SYOENE-TEIKIHOUKOKU★meti.go.jp
※「★」を「@」に置き換えてください。
荷主担当
電話:048-600-0426
メール:bzl-SYOENE-TEIKIHOUKOKU2★meti.go.jp
※「★」を「@」に置き換えてください。
選解任担当
電話:048-600-0426
メール:bzl-SYOENE-TEIKIHOUKOKU3★meti.go.jp
※「★」を「@」に置き換えてください。
その他
電話:048-600-0362
メール:bzl-kanto-shoene2★meti.go.jp
※「★」を「@」に置き換えてください。
最終更新日:2025年4月7日