1. ホーム
  2. 施策の御案内
  3. ベンチャー支援
  4. 【関東】GIRAFFES JAPAN「Meet Up In CHIBA 自分らしい起業ストーリー」

【関東】GIRAFFES JAPAN「Meet Up In CHIBA 自分らしい起業ストーリー」

キックオフカンファレンスメインヴィジュアル

女性は地域に根ざした形で起業するケースが多く、地域において女性起業家を支援する機関をつなぐネットワークを構築し「面」で支援することが非常に重要です。経済産業省及び関東経済産業局を含む全国の経済産業局では、令和7年度ユニコーン創出支援事業「女性アントレプレナーのための地域密着型支援事業」として、地域ブロック別に、様々なステークホルダーを巻き込みつつネットワークを構築していきます。
関東地域においてネットワークを構築するための交流イベントは、キックオフカンファレンスの東京会場からスタートし、今回はその第2弾として千葉で開催します!

開催概要

日時 令和7年8月26日(火曜日)18時00分から20時00分まで
会場 CHIBA-LABO(チバラボ)
(千葉県千葉市中央区中央2丁目5-1千葉中央ツインビル2号館7階)※オンライン有
プログラム

様々なストーリーをもち、千葉県にゆかりのある女性起業家をお招きし、起業に至った経緯や事業を成長させた背景、起業する中で関係が深まっていく支援者との連携、自分らしい起業とは何かについてお話しいただきます。
また、本事業の概要やビジネスプラン発表会「RED TOKYO(※)」のエントリー、支援機関の参画についても説明いたします。

タイムテーブル

18時00分 オープニング(GIRAFFES JAPAN事業説明)
18時10分 GIRAFFES JAPAN,RED TOKYOについて
18時20分 女性起業家トークセッション
19時20分 交流会
20時00分 終了

トークセッション登壇者(登壇者氏名 50音順)

佐久間 快枝氏(チョウシ・チアーズ株式会社)

千葉県銚子市を拠点に、「あるモノつないで、ないコトつくる」を理念に掲げ、地域を資産に変える「地域ブランドプロデュースカンパニー」として展開しています。フラッグシップ事業である「銚子ビール」を通じて、銚子を世界一「チョウシいい街」にするべく、100年続く地域ブランドづくりに挑んでいます。

関まりか氏(株式会社MamaWell)

富山県富山市出身。助産師として500人以上の出産に立ち会い、その後、大学院で「妊婦の身体活動」を研究。博士課程在籍中に、自身の研究・助産師・妊娠経験を起業シーズに株式会社MamaWell(千葉大学・筑波大学発ベンチャー)を創業。パーソナル助産師×ヘルスデータで妊娠と仕事の両立を支援するサービスを提供し、2025年4月より品川区で「my助産師」制度として連携開始。すでに100社以上の企業が導入中。文部科学省アントレプレナーシップ推進大使に任命。私生活では1児の母。

ファシリテーター

永田洋子氏(株式会社PLUS-Y 代表取締役 /中小機構 中小企業アドバイザー)

雑貨メーカー、会計事務所、コンサルティング会社での勤務を経て、2008年に千葉市で起業。女性ターゲットの販促支援やイベント企画・運営を行う。また女性の起業支援に取り組み、セミナー講師や講演、起業支援施設の運営などを行い、この活動が評価され、内閣府男女共同参画局より「平成28年女性のチャレンジ支援賞」を受賞。近年は高校生向けの早期起業家教育に力を注いでいる。

※ビジネスプラン発表会RED(Regional Entrepreneurship Design):女性が社会で実現したい想いをビジネスプランというカタチで表現し、実現させるための起業家と支援者のマッチングイベント。

REDのエントリーについてはこちらをご覧下さい。(GIRAFFES JAPANのサイトへ)外部リンク
参加対象者
  • 女性起業家、起業予定・起業に関心のある女性
  • 女性起業家を支援する企業、金融機関、VC、行政関係者の方

※オンライン配信があります。千葉県内以外の方もどうぞご参加下さい。

参加費 無料
申込方法 下記WEBサイトの入力フォームに必要事項を入力し、送信ください。
申込はこちら(運営事務局管理サイトへ)外部リンク
実施体制

主催:関東経済産業局
運営事務局:GIRAFFES JAPAN事務局 関東

経済産業省「令和7年度ユニコーン創出支援事業(女性アントレプレナーのための地域密着型支援事業)」(関東)/地域代表機関:株式会社パソナグループ

※本事業は全国事務局として採択された株式会社パソナと地域ごとに採択された8つの代表機関が連携して運営しています。

関連リンク

このページに関するお問合せは

地域経済部 産業技術革新課 経済社会政策室
担当:髙橋、片岡、木村、入江
電話:048-600-0206
メール:bzl-kanto-keizaishakai★meti.go.jp
※「★」を「@」に置き換えてください。

最終更新日:2025年8月13日