関東経済産業局では、下請Gメンと呼ばれる取引調査員を配置して、下請中小企業を訪問しています。下請Gメンは秘密保持を前提として、下請中小企業の取引状況やお困りごとをヒアリングさせていただきます。また、伺ったご意見を国や業界が定めるルールづくりに反映し、適正な取引環境の実現に繋げていきます。

下請Gメンに関するQ&A

Q.下請Gメンってどんな人達なの?

A.下請中小企業を訪問し、下請中小企業の主な取引先との取引の状況や下請取引上の課題、お困りごとについてヒアリングを行う専門調査員です。

※(例)

  • 「発注予定額の○○%」など合理性のない引き下げを要請される。
  • 光熱費、原材料費などの値上げを申請すると、「他社はどこも言ってきてない」「貴社だけですよ」などと言われる。
  • 金型の返却や保管料負担の話をするが、何も対応してもらえない。
  • 手形では下請代金の受け取りまでに数ヶ月かかり、資金繰りが厳しくなる。

Q.下請Gメンは何のためにヒアリングを行うの?

A.ヒアリングで伺ったご意見を国や業界が定めるルールづくりに反映し、適正な取引環境の実現に繋げていきます。

Q.国や業界が定めるルールとは具体的に何なの?

A.国が適正取引推進のため策定した業種ごとの「下請ガイドライン※1」や下請法の「運用基準※2」、下請振興法の「振興基準※3」、各業界団体が取引適正化と付加価値向上に向け策定した「自主行動計画※4」 等のルールです。

Q.ヒアリングの内容を取引先に知られることは無いの?

A.秘密保持を前提としてお話を伺いますので、取引先に内容を通知することはありません。また、ヒアリングした下請中小企業の企業名が公表されることもございません。

このページに関するお問合せは

産業部 適正取引推進課
電話:048-600-0324
受付時間:月曜日~金曜日(祝祭日・年末年始を除く)
9時00分~12時00分、13時00分~17時00分

最終更新日:2024年10月1日