関東経済産業局は、2022年2月24日(木曜日)に「地域における多様な人材活用や域外企業との協働・共創を実現する「地域の人事部」構想」に関するセミナーを開催しました。
地域中小企業が多様な人材を活用して稼ぐ力を向上させ、地域が活性化していくためには、支援機関等が一体となった地域ぐるみの支援体制(=「地域の人事部」)を構築することが重要です。本セミナーでは、多様な人材や域外企業との連携事例やその有効性、地域ぐるみでの支援のあり方について、実証事業の成果報告及びパネルディスカッションを行いました。
開催概要
日時 |
2022年2月24日(木曜日)13時00分~17時30分 |
主催 |
経済産業省関東経済産業局 |
対象者 |
企業、支援機関、行政機関、本セミナーに興味のある方 |
開催形式 |
オンライン開催(Cisco Webex) |
参加費 |
無料 |
定員 |
200名(先着順) |
プログラム(予定) |
開会挨拶等(13時00分~13時15分) (経済産業省関東経済産業局) セミナー趣旨説明(13時15分~13時25分) (経済産業省関東経済産業局) 第一部(13時25分~14時40分)
- 兼業・副業プロジェクト事業概要及び実施結果報告
(当局事業事務局:株式会社パソナJOB HUB)
- パネルディスカッション
「地域中小企業における兼業副業人材の活用と地域全体での支援のあり方」 ○コーディネーター: 株式会社パソナJOB HUB ソーシャルイノベーション部 亀井 諭 ○パネリスト5名:
- NPO法人MEGURU 代表理事 横山 暁一 氏
- 静岡商工会議所 地域人事部 部長 村上 孝明 氏
- 一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会
代表理事 平田 麻莉 氏
- 株式会社立石コーポレーション 管理部 部長 原 卓也 氏
- 村田ボーリング技研株式会社 社長室 課長 村田 浩康 氏
- 事例集の紹介
(株式会社パソナJOB HUB)
第二部(14時45分~15時55分)
- オープニング
(経済産業省関東経済産業局 産業技術革新課)
- アトツギ経営者×プロ人材の新規事業創出モデル事業について
(株式会社サーキュレーション)
-
パネルディスカッション 「2つの事例から見る外部人材の活用メソッド」 ○コーディネーター: 株式会社サーキュレーション プロシェアリング本部 東日本支部 部長 土井 啓義 氏 ○パネリスト5名: (実施企業)
- 株式会社日本栄養給食協会 専務取締役 橋本 隆行 氏
- 株式会社ベルニクス 代表取締役社長 鈴木 健一郎 氏
(プロ人材)
- 株式会社カナデル 代表取締役 清川 京子 氏
- 株式会社Recursive 共同創業者 兼 取締役COO 山田 勝俊 氏
(金融機関)
- 株式会社足利銀行 営業推進部 本業支援室 係長 橋本 純弥 氏
第三部(16時00分~17時30分)
- ワーケーションを契機とした地域との共創
(経済産業省関東経済産業局 地域経済部長 中嶋 重光)
- 基調講演「地域と企業を結ぶ架け橋としてのワーケーション」
(山梨大学 生命環境学部 地域社会システム学科長 田中 敦 氏)
- パネルディスカッション
「ワーケーションを契機とした地域との共創の意義、成功に向けて」 ○コーディネーター: 株式会社パソナJOB HUB Social Activist ワークスタイルイノベーション 本部 ソーシャルイノベーション部長 兼 事業開発部長 加藤 遼 ○パネリスト6名:
- 山梨大学 生命環境学部地域社会システム学科長 田中 敦 氏
- 一般社団法人日本ワーケーション協会 代表理事 入江 真太郎 氏
- 妙高市 企画政策課地域創生グループ室長 斉藤 誠 氏
- ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス合同会社 人事総務本部長 島田 由香 氏
- 日本航空株式会社 人財本部人財戦略部厚生企画・労務グループ アシスタントマネージャー 東原 祥匡 氏
- 株式会社LIFULL LivingAnywhereCommonsグループ マーケティング・拠点活性projectリーダー 北辻 巧多郎 氏
|
セミナー動画
以下リンク先にて、各セッションごとに当日の動画を掲載しております。
「地域の人事部」構想に関するセミナー1 開催挨拶等(動画へ) 
「地域の人事部」構想に関するセミナー2 開催趣旨説明(動画へ)
「地域の人事部」構想に関するセミナー3 第一部「地域中小企業における外部人材の活用と地域ぐるみの支援のあり方」について(動画へ)
「地域の人事部」構想に関するセミナー4 第二部「アトツギ経営者による人材を活用した新規事業創出」について(動画へ)
「地域の人事部」構想に関するセミナー5 第三部「ワーケーションを契機とした地域との共創」について(前半)(動画へ)
「地域の人事部」構想に関するセミナー6 第三部「ワーケーションを契機とした地域との共創」について(後半)(動画へ)
関連資料
「地域における多様な人材活用や域外企業との協働・共創を実現する「地域の人事部」構想」に関するセミナーを開催します(PDF:392KB)
このページに関するお問合せは
地域経済部 社会・人材政策課
電話:048-600-0274
FAX:048-601-1311
E-MAIL:bzl-kanto-syajin@meti.go.jp