事業承継とは、現経営者から後継者へ事業のバトンタッチを行うことです。
大きく分けて、①親族内承継、②役員・従業員承継、③第三者承継(M&A等)の3つ類型に区分することが出来ます。
ここでは、類型毎の相談窓口及び国の施策を御案内します。
「中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律」(以下、経営承継円滑化法という。)における事業承継税制・金融支援の認定や報告等はこれまで各地の経済産業局が窓口となっていましたが、平成29年4月1日から都道府県に変更になりました。
認定や報告等に関し、経営承継円滑化法による支援措置の適用を受けている方、または今後適用を受けようとしている方は、同日以降は制度適用のために必要な書類の提出や手続の相談につき、申請企業の主たる事務所が所在している都道府県の担当課宛てにお願いします。
平成29年4月1日から事業承継税制・金融支援の窓口が、都道府県に変更になりました(中小企業庁のサイトへ)
新着情報
- 「令和元年度補正予算「事業承継トライアル実証事業」の後継者候補の選定結果について(令和3年2月3日)(中小企業庁のサイトへ)
- 「~ツギカタイロイロ~継ギpedia(ツギぺディア)」を開設しました(令和3年1月20日)(中小企業庁のサイトへ)
- 中小企業の承継予定者によるピッチイベント「アトツギ甲子園」最終審査発表会のファイナリスト15名が確定しました(令和3年1月20日)(中小企業庁のサイトへ)
- 「アトツギベンチャーMeet-UP!」を開催します
事業承継ネットワーク(①親族内承継、②役員・従業員承継の相談窓口)
中小企業者の①親族内承継、②役員・従業員承継を支援するため、各県に「事業承継ネットワーク」相談窓口を設置しています。(相談無料。秘密厳守。)
※東京都については、都の独自事業で同様の施策を実施しています。
※無料相談後、弁護士や公認会計士等の専門家と個別に契約する場合など、別途費用がかかる場合もあります。
事業承継ネットワークでは、主に以下の支援を行っています。
<主な支援内容>
- -事業承継のお悩みに対する相談対応
- -金融機関や商工団体等の構成機関が、経営者に対して「プッシュ型」で行う「事業承継診断」
- -事業承継診断で掘り起こされた支援ニーズに対する、事業承継計画の策定や課題解決のための専門家派遣
- -事業承継時の経営者保証解除に向けた専門家による支援
管内の事業承継ネットワーク一覧
管内の事業承継ネットワークについては、ホームページを御覧いただくか以下までお問合せください。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
茨城県(水戸商工会議所)![]() |
茨城県水戸市桜川2-2-35 茨城県産業会館4階 |
029-297-1106 |
栃木県(宇都宮商工会議所)![]() |
栃木県宇都宮市中央3-1-4 栃木県産業会館7階 |
028-612-4338 |
群馬県(公益財団法人群馬県産業支援機構)![]() |
群馬県前橋市亀里町884-1 群馬県産業技術センター内 |
027-226-5665 |
埼玉県(さいたま商工会議所)![]() |
埼玉県さいたま市浦和区高砂3-17-15 さいたま商工会議所会館1階 |
048-845-5200 |
千葉県(千葉商工会議所)![]() |
千葉県千葉市中央区中央2-5-1 千葉中央ツインビル2号館11階 |
043-445-8205 |
神奈川県(公益財団法人神奈川産業振興センター)![]() |
神奈川県横浜市中区尾上町5-80 神奈川中小企業センタービル11階 |
045-633-5107 |
新潟県(公益財団法人にいがた産業創造機構)![]() |
新潟県新潟市中央区万代島5番1号 万代島ビル19F |
025-250-6034 |
長野県 (公益財団法人長野県中小企業振興センター) ![]() |
長野県長野市若里1-18-1 長野県工業技術総合センター3階 |
026-227-6111 |
山梨県(公益財団法人やまなし産業支援機構)![]() |
山梨県甲府市大津町2192-8 アイメッセ山梨3階 |
055-243-1888 |
静岡県 (公益財団法人静岡県産業振興財団) (静岡商工会議所) ![]() |
(財団) 静岡県静岡市葵区追手町44-1 静岡県産業経済会館4階 (商工会議所) 静岡県静岡市葵区黒金町20-8 |
(財団) 054-254-4511 (商工会議所) 054-275-1881 |
事業引継ぎ支援センター(③第三者承継の相談窓口)
中小企業者の③第三者承継を支援するため、産業競争力強化法に基づき各都県に「事業引継ぎ支援センター」を設置しています。(相談無料。秘密厳守。)
※無料相談後、弁護士や公認会計士等の専門家と個別に契約する場合など、別途費用がかかる場合もあります。
事業引継ぎ支援センターでは、主に以下の支援を行っています。
<主な支援内容>
- -事業の譲渡又は譲受けに関する相談対応
- -M&A仲介会社や金融機関、専門家(士業)等の紹介
- -後継者不在企業等と譲受希望企業等とのマッチング
- -後継者不在小規模事業者と創業希望者とのマッチング(後継者人材バンク)
- -M&Aの交渉に必要な資料の作成支援
- -廃業を希望する事業者に対する経営資源の引継ぎ支援
管内都県の事業引継ぎセンター一覧
各都県の事業引継ぎ支援センターについては、ホームページを御覧いただくか、以下までお問合せください。
名(設置主体) | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
茨城県事業引継ぎ支援センター![]() (水戸商工会議所) |
茨城県水戸市桜川2-1-6 アイランドビル3階301号室 |
029-284-1601 |
栃木県事業引継ぎ支援センター![]() (宇都宮商工会議所) |
栃木県宇都宮市中央3丁目1-4 栃木県産業会館7階 |
028-612-4338 |
群馬県事業引継ぎ支援センター![]() (公益財団法人 群馬県産業支援機構) |
群馬県前橋市亀里町884-1 群馬県産業技術センター内 |
027-265-5040 |
埼玉県事業引継ぎ支援センター![]() (さいたま商工会議所) |
埼玉県さいたま市浦和区高砂3-17-15 さいたま商工会議所会館4階 |
048-711-6326 |
千葉県事業引継ぎ支援センター![]() (千葉商工会議所) |
千葉県千葉市中央区中央2-5-1 千葉中央ツインビル2号館11階 |
043-305-5272 |
東京都事業引継ぎ支援センター![]() (東京商工会議所) |
東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル |
03-3283-7555 |
東京都多摩地域事業引継ぎ支援センター![]() (立川商工会議所) |
東京都立川市曙町2-38-5 立川ビジネスセンタービル12階 |
042-595-9510 |
神奈川県事業引継ぎ支援センター![]() (公益財団法人 神奈川産業振興センター) |
神奈川県横浜市中区尾上町5-80 神奈川中小企業センタービル12階 |
045-633-5061 |
新潟県事業引継ぎ支援センター![]() (公益財団法人 にいがた産業創造機構) |
新潟県新潟市中央区万代島5番1号 万代島ビル19F |
025-246-0080 |
長野県事業引継ぎ支援センター![]() (公益財団法人 長野県中小企業振興センター) |
長野県長野市中御所岡田131-10 長野県中小企業会館3階 |
026-219-3825 |
山梨県事業引継ぎ支援センター![]() (公益財団法人 やまなし産業支援機構) |
山梨県甲府市大津町2192-8 アイメッセ山梨3階 |
055-243-1830 |
静岡県事業引継ぎ支援センター![]() (静岡商工会議所) |
静岡県静岡市葵区黒金町20番地の8 静岡商工会議所2階 |
054-275-1881 |
事業承継税制
事業承継税制は、後継者が非上場会社の株式等(法人の場合)・事業用資産(個人事業者の場合)を先代経営者等から贈与・相続により取得した際、経営承継円滑化法による都道府県知事の認定を受けると、贈与税・相続税の納税が猶予又は免除される制度です。
法人版事業承継税制
平成30年度税制改正において、中小企業の事業承継をより一層後押しするために事業承継税制が大きく改正されました。従来の事業承継税制(一般措置)とは別に、大幅に拡充された10年間限定(2027年12月31日まで)の特例措置が設けられています。
個人版事業承継税制
平成31年度税制改正において、個人事業者についても、円滑な世代交代を通じた事業の持続的な発展の確保が喫緊の課題となっていることを踏まえ、個人事業者の事業承継を促進するため、10年間限定(2028年12月31日まで)で、多様な事業用資産の承継に係る相続税・贈与税を100%納税猶予する「個人版事業承継税制」が創設されました。
個人版事業承継税制のマニュアル&申請書類&申請窓口はこちら(中小企業庁のサイトへ)
事業承継時の金融支援
先代経営者の死亡または退任により事業承継をする際には多額の資金ニーズが発生する場合があります。
例えば、相続などにより分散した株式や事業用資産の買取り資金や、後継者が相続・贈与を受けた場合の納税資金が必要となります。また、経営者の交代により信用状態が低下し、取引先から支払サイトの短縮を求められたり、金融機関から借入れをする際に金利等の条件を厳しくされたりするなど、資金繰りが悪化する場合もあります。さらに役員や従業員などの親族以外に事業承継を行う際には、この後継者が株式等を譲り受けるための資金が必要となります。
そこで、経営承継円滑化法では中小企業信用保険法の特例や日本政策金融公庫法の特例をなどの金融支援措置を講じています。
金融支援のマニュアル&申請書類&申請窓口はこちら(中小企業庁のサイトへ)
遺留分に関する民法特例
自社株式などの承継に関する遺留分による制約の問題に対処し、現行の遺留分の制度の限界を補うため、平成20年5月に成立した経営承継円滑化法に基づき、遺留分に関する民法の特例ができました。
この特例では、一定の要件を満たす後継者が、遺留分権利者全員との合意及び所要の手続(経済産業大臣の確認、家庭裁判所の許可)を経ることで、生前贈与された自社株式を遺留分算定基礎財産から除外することができます。また、生前贈与された自社株式を遺留分算定基礎財産に算入する際の評価額を予め固定することもできます。
民法特例のマニュアル&申請書類&申請窓口はこちら(中小企業庁のサイトへ)
補助金関連情報
- 令和2年度第一次補正予算経営資源引継ぎ補助金の公募を開始しています(令和2年7月13日)(中小企業庁のサイトへ)
公募終了
- 令和元年度補正予算事業承継補助金の審査結果を公表しました(令和2年7月15日)(中小企業庁のサイトへ)
- 令和元年度補正予算事業承継補助金の公募を開始します(令和2年4月10日)(中小企業庁のサイトへ)
公募終了
その他情報
- 中小企業の事業承継の促進のための中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律等の一部を改正する法律(中小企業成長促進法)が10月1日に施行されます(令和2年9月15日)(経済産業省のサイトへ)
- 中小M&Aハンドブックを策定しました(令和2年9月4日)(経済産業省のサイトへ)
- 事業引継ぎ支援センターと連携を希望するM&Aプラットフォームの募集を行っています(令和2年7月15日)(経済産業省のサイトへ)
- 事業承継事例集(広域関東圈版)を作成しました(PDF:11MB)
- 「中小M&Aガイドライン」を策定しました(令和2年3月31日)(中小企業庁のサイトへ)
- 事業承継に焦点を当てた「経営者保証に関するガイドライン」の特則が公表されました(中小企業庁のサイトへ)(令和元年12月25日)
- 「第三者承継支援総合パッケージ」を策定しました(経済産業省のサイトへ)(令和元年12月20日)
- 事業承継時の経営者保証解除に向けた総合的な対策を実施します(中小企業庁のサイトへ)
関係リンク
このページに関するお問合せは
産業部 中小企業金融課
電話 048-600-0425
FAX 048-601-1294
最終更新日:2021年2月10日