1. ホーム
  2. 施策の御案内
  3. 新市場標準化

新市場標準化

先端技術に関する標準化を進める「新市場創造型標準化制度」の利用拡大を進めています。

中小企業の皆様に向けた標準化活用ガイドブックを作成しました。(発行:令和2年2月、最終改訂:令和5年2月)

新しい市場のスタンダードを作って競争力を強化! 中小企業のため標準化活用ガイド~ 新市場創造型標準化制度を中心に~

標準化活用支援パートナー機関の方向けパンフレットを作成しました。(発行:平成30年3月、最終改訂:令和2年12月)

新市場創造型標準化制度とは

新市場創造型標準化制度とは、既存の業界団体等では対応が出来ない、複数の関係団体にまたがる融合技術・サービスや特定企業が保有する先端技術等に関する標準化を可能とするため、新規の原案作成委員会等の立ち上げを後押しする制度です。

標準化の活用は、中小企業の皆様の保有する新しい技術や優れた製品を速やかに普及させるための重要なビジネスツールです。

自社の技術や製品の品質・性能が客観的に評価でき、品質基準などの標準化による評価や、市場における既存技術や製品との差別化が可能となり、市場拡大・差別化に繋げる事ができます。

※規格制定にあたっては国内外の利害関係者のコンセンサスが必要なため、本制度に採択されたことをもって規格の制定が実現できるとは限らないことに留意。
※JISの場合、経済産業大臣専管である案件に限定。ISO/IECの場合は経済産業省専管・共管。

標準化の活用により期待される効果とは

標準化の活用により期待される効果とは

お知らせ

関係リンク

「新市場創造型標準化制度」を活用した標準化案件

このページに関するお問合せは

地域経済部 産業技術革新課
電話:048-600-0289
メール:bzl-kanto-jis★meti.go.jp
※「★」を「@」に置き換えてください。

最終更新日:2024年10月15日