過去に開催したイベントは、こちらから御覧ください。

2024年度開催のイベント

※下記の表は横にスクロールできます。

開催時期 イベント名 内容
2024年8月 RIDC官民共創フォーラム RESAS
「今日から使える!自治体職員のための超実践データ活用術」
自治体職員という立場でRESASや外部データ等を用いてEBPMを実践した経験を持つ岡氏(現 福岡大学准教授、元 糸島市職員)が登壇し、データ活用方法や地域マーケティングについての事例を発信。

2023年度開催のイベント

※下記の表は横にスクロールできます。

開催時期 イベント名 内容
2024年3月 RIDC成果報告会2024✕地域連携情報共有会
がんばる地域企業を応援する支援策を紹介します!
経済産業省の令和5年度補正予算や令和6年度当初予算案などから、最新情報を紹介。次年度RIDCの運用について説明。
2024年2月 RIDC官民共創フォーラムVol.4
自治体職員のあるべき姿
株式会社イードアより、地域イノベーションを起こすために自治体が企業と連携する際のスタンスやポイント等について発信。人材派遣型のふるさと納税の活用に係る新潟市とメリービス株式会社との連携事例を紹介。
2024年1月 RIDC官民共創フォーラムVol.3
障害者雇用の創出が地域にもたらすこと
株式会社スタートラインが提供する「ロースタリー型障害者雇用支援サービスBYSN(ばいせん)」について紹介。また、本サービスを導入した新潟県三条市の担当者が登壇し、障害者雇用の創出が地域にもたらす効果について発信。
2023年12月 RIDC官民共創フォーラム
IN羽田イノベーションシティ
官民連携 地域課題解決のための共創
羽田イノベーションシティにてRIDC初のリアルイベントを開催。10組の企業・自治体を迎え、官民連携の地域課題解決事例を紹介。
2023年11月 RIDC官民共創フォーラム×川崎国際環境技術展
地域GXの実現に向けた自治体×企業の競争ソリューションピッチ
川崎市と関東経済産業局の共催による、地域GXの実現(地域内の資源循環や、再生可能エネルギーの普及促進)に取り組む自治体と、自治体に提供可能なソリューションを持つ企業の共創事例の紹介を通じたピッチイベント。
2023年10月 RIDC官民共創フォーラムVol.2
自治体のDX実践の歩み
NEC(日本電気株式会社)のコンサルティングサービス事業部門の井出氏と宇都宮市職員がご登壇。宇都宮市デジタル共創未来都市ビジョンの実現に向け、それぞれの知見を生かした行政サービスのデジタル化やDX人材の育成への取り組みを紹介。
2023年9月 地域サービス事業者の競争力強化に向けた自治体ソリューションピッチ
RIDC官民共創フォーラム×SISC Kanto
地域のサービス事業者の競争力強化を目指し、関東経済産業局が立ち上げたSISC Kantoに掲載している企業のうち、自治体が活用可能なソリューションを持つ企業によるピッチを開催。
2023年7月 RIDC官民共創フォーラムVOL.1
市民の行動変容による脱炭素の促進について
株式会社スタジオスポビーの夏目氏と入間市職員にご登壇いただき、「ひとの移動で脱炭素と健康を実現するアプリ」スポビーのご紹介や自治体との連携などの取り組みを紹介。
2023年6月 RIDCキックオフイベント2023 2023年度のRIDC運営方針について、自治体活用事例等を含めて紹介。

2022年度開催のイベント

※下記の表は横にスクロールできます。

開催時期 イベント名 内容
2023年3月 カーボンニュートラルセミナー
地域産業における脱炭素社会での未来像を語る
カーボンニュートラルの状況や具体的な取組となる省エネの重要性、実際の事例と支援施策について紹介。
2023年1月 地域連携情報共有会
がんばる地域企業を応援する支援策を紹介します!
自治体・支援機関等の皆様を対象に、経済産業省の令和4年度補正予算や令和5年度当初予算案等から、中小企業支援や地域の課題解決に役立つ事業をピックアップして最新の情報をご紹介。
共有会を通じて、関東経済産業局と熱意のある自治体・支援機関の皆様が連携して、地域の実情を踏まえた施策展開や企業支援プロジェクトを組成することで、地域経済の活性化を図った。
2022年11月 フードロス・アップサイクル分野の
フードテック企業8社が登壇
ピッチイベントinRIDC
フードロス削減に取り組む自治体向けに、フードロス・アップサイクル分野のソリューション等を持つベンチャーからピッチを行い、官民・地域企業との連携のきっかけづくりを提供。
2022年11月 地域リノベーション・ワーケションの推進に向けた取組についての交流会 自治体・支援機関の皆様を対象に、有識者をお招きした上で、地域の取組事例や課題等を共有し合うことで、参加者のネットワーク強化、課題解決力の向上をサポート。
2022年8月 DXを活用した地域製造業の高付加価値化や地域・社会課題解決(ピッチイベント) DXを活用した『地域製造業の高付加価値化』や『地域・社会課題解決』についてのピッチイベントを開催。
2022年7月 2022年度地域リノベーション(ピッチイベント) 工場、廃校、空き家・空き店舗など地域で抱える遊休資産・既存ストックの利活用について、自治体・支援機関の皆様との連携に関心のあるソリューション企業をご紹介、交流いただく機会を提供。

2021年度のイベント

※下記の表は横にスクロールできます。

開催時期 イベント名 内容
2022年3月 ジモトラ-自治体リバースピッチ-
長野県岡谷市編
同市の取組や課題などのインタビュー記事も併せてRIDCに掲載し、イベントでは抱えている課題に加え、求めているソリューション企業のイメージなどを発表。
2022年1月 ジモトラ-自治体リバースピッチ-
茨城県大子町編
同市の取組や課題などのインタビュー記事も併せてRIDCに掲載し、イベントでは抱えている課題に加え、求めているソリューション企業のイメージなどを発表。
2021年12月 磐田市公民連携イベント 同市の各担当部署が抱えている課題を発表し、それらに対しスタートアップ等企業から解決策を提案。課題解決に向けた共創のためのマッチングを実施。
2021年11月 ジモトラ-自治体リバースピッチ-
茨城県かすみがうら市編
同市の取組や課題などのインタビュー記事も併せてRIDCに掲載し、イベントでは抱えている課題に加え、求めているソリューション企業のイメージなどを発表。

このページに関するお問合せは

地域経済部 地域振興課
電話:048-600-0272
メール:bzl-kanto-ridc★meti.go.jp
※「★」は「@」に置き換えてください。

最終更新日:2024年9月2日