ホーム > 施策の御案内 > 商業・中心市街地活性化 > 昭和レトロを活かした活性化(茨城県久慈郡大子町 大子町商店会)
大子町商店会(大子町中心商店街)
会員数:35名
利用者の構成:地域住民
水戸駅からJR水郡線で1時間20分ほど揺られると、大子町中心商店街がある常陸大子駅に到着します。大子町では、夏と冬の寒暖差を活かした農産物等の生産が盛んで、奥久慈しゃも、奥久慈りんご、奥久慈茶、こんにゃく等が特産品となっています。
大子町中心商店街には、国指定登録有形文化財に登録された建造物があるほか、歴史的建造物が数多く残っており、商店街の若手有志からなる「らっしゃい・でぇご隊」が商店街を活性化させるため、様々な取組を進めています 。
商店主の高齢化等により、空き店舗の増加や商店の閉店が懸念される中、平成17年に大子町商工会中心市街地活性化委員会が発足しました。その後商店主たちによる勉強会が続けられましたが、委員会が解散する際に継続して商店街の活性化に取り組んでいこうと商店街の若手有志が集まり、平成19年に「らっしゃい・でぇご隊」が結成されました。
らっしゃい・でぇご隊では、商店街利用者を対象に、今後の商店街活性化の方向性を導き出すためのアンケートを平成25年に実施し、大子町中心商店街は「昭和のレトロな雰囲気が楽しめるところ」が魅力であるという声が多く上がったことをきっかけに「大子デパート」プロジェクトを始めました。大子デパートという名称は、商店街を昭和のデパートのように買い物を楽しむことができ、なおかつドキドキワクワクな体験もできる空間にすることで、「昭和の雰囲気を楽しめる商店街」にしたいという思いを込めて名付けられ、以下の4つの事業により、商店街を盛り上げているところです。
![]() |
![]() |
らっしゃい・でぇご隊の法被 イベント時には皆で着て盛り上げます(大子百段階段でひな祭り 大子花嫁行列で使用) |
ノスタルジック演出事業は、茨城県商店街活力向上支援事業費補助金により商店街内の店舗のファサードをレトロな外観に改装し、街なかを昭和レトロな雰囲気に演出する事業です。現在10軒ほど改装が済んでおり、訪れた方が写真を撮っている姿をよく見かけるようになりました。また、最近では、自前でレトロな街並みに合うように改装する商店主もでてきており、商店街の昭和レトロな雰囲気づくりが進展しています。
![]() |
![]() |
改装前(奥久慈しゃも料理 だいこん) | 改装後(奥久慈しゃも料理 だいこん) |
たてものマップ事業では、商店街の特徴的な建物や歴史的な建物をイラストにし、見どころ等の説明を記載して、近隣の観光名所と合わせた商店街マップを制作しています。マップは、各店舗のPRポイントや写真スポット、お手洗いの場所等、まちの情報が一目でわかるように工夫しており、お店の特徴がわかりやすいと好評を得ています。マップの文章作成や編集作業は、らっしゃい・でぇご隊が担当し、マップに残すことで、歴史的な建物の価値を再認識してもらい、商店街に興味を持ってもらうことを目標にしています。大子町役場、大子町観光協会、参加店舗等に置いているほか、大子デパートのホームページからも見ることができます。
大子町の特産品を使用した商品を開発・販売する事業で、現在、奥久慈しゃもの卵を使った「しゃも玉やきそば」と奥久慈産りんごを使った「ぱい・アップルスティック」を販売しています。「しゃも玉やきそば」は、しゃもを手ごろな価格で楽しんでもらいたいという思いから開発し、「ぱい・アップルスティック」は、街なかを散策しながら食べられるものをということで開発しました。今後、大子町の特産品を使ったお土産等を開発したいと日々メンバーで検討しています。
![]() |
![]() |
しゃも玉やきそばパン(パン工房サンローラン) | ぱい・アップルスティック(Daigo café) |
商店街に隣接する「永源寺(もみじ寺)」には、毎年多くの方が訪れており、永源寺に訪れた方が商店街へ足を運んでもらえるよう、商店街内の店舗の軒先にもみじの鉢を置いています。現在、商店街内の50箇所に置いており、レトロな街並みをもみじがより際立たせています。
![]() |
軒先のもみじ |
らっしゃい・でぇご隊は、「大子デパート」プロジェクトと合わせ、「大子商売(あきない)博物館」事業にも取り組んでいます。本事業は、商店街内の参加店舗や空き店舗等を活用して、商店街や商店の昔の写真等を展示するもので、外観をそのまま活用することで、建物の保存や持ち主との交流、誘客に繋がっています。商店街では31箇所で実施されており、昔と今を比較しながら街歩きをするとより一層楽しめます。
![]() |
![]() |
大子商売博物館のひとつ | 昔の写真が沢山飾ってあります |
![]() |
袋田の滝 |
こちらでは紹介しきれませんので、ぜひ大子町中心商店街へお立ち寄り下さい!
本ページに関するお問合せは
下記まで
産業部
流通・サービス産業課
商業振興室
電話 048-600-0317,0318
FAX 048-601-1295
〒330-9715 埼玉県さいたま市中央区新都心1番地1 さいたま新都心合同庁舎1号館 電話・FAX番号はこちら
Copy Right 2010 Kanto Bureau of Economy, Trade and Industry All rights reserved.