1. ホーム
  2. 施策の御案内
  3. 社会課題・SDGs
  4. 中小企業向け研修「SDGsを経営やビジネスに活かす方法」を開催しました

中小企業向け研修「SDGsを経営やビジネスに活かす方法」を開催しました

社会課題から新しいビジネスをつくる

研修のねらい

SDGs(持続可能な開発目標)は企業の価値評価基準の1つとしての認識が広がっています。大企業や自治体では取引や支援の条件としてSDGs対応を求める動きが見られ、中小企業にとっても避けて通れない経営課題となります。地域密着で機動力のある中小企業にこそSDGsを経営に組込み、社会課題をビジネスチャンスと捉えることで、社会との共生を考えていくことが必要です。 本研修では、SDGsの概要や企業における取組事例や効果的な実践方法を学びます。また、自社でSDGsと事業戦略をどのように結び付けていくかを検討し、企業が持続するための経営のあり方や企業価値を高める方策を、演習を交えて考えます。

研修のポイント

開催概要

日時 2022年12月7日(水曜日)~2022年12月8日(木曜日)全2日間
会場 中小企業基盤整備機構本部9階会議室(東京都虎ノ門)
独立行政法人 中小企業基盤整備機構のサイトへlinkファイル
対象者 経営者、経営幹部
  • SDGsへの対応をご検討の方
  • CSRをご担当の方
  • 企業価値の高め方を学びたい方
  • 自治体のSDGs認証制度の登録・認証取得を目指している方
定員 20名
講師 横田 浩一  株式会社横田アソシエイツ

慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授

プログラム <1日目>

9時30分~16時30分(昼休 12時30分~13時30分)

内容:SDGsと事業を結びつける

自社にとってのSDGsを認識し、効果的に自社事業と結びつけるための方策を検討します。

  • SDGsの基礎について復習
  • 自社事業・業界のSDGs視点からのリスクとチャンスを考える(演習)
  • 利益に結びつけ、サステナビリティを向上させる施策とは

実践につなげる計画づくり(1)

【演習】

SDGs視点で再認識した経営資源、目標(ビジョン)をもとに、実現に向けた計画を作成します。

  • 目標実現に向けた戦略・行動プランづくり(演習)
  • SDGsへの取り組みを社内外に浸透させる方策・ポイント
<2日目>

9時30分~16時30分(昼休 12時30分~13時30分)

内容:実践につなげる計画づくり(2)

【演習】

抽出した取り組みポイントをもとに、アドバイスを受けながら経営計画やソーシャルビジネスのブラッシュアップを図ります。

  • 企業のミッション、ビジョンとSDGsのすり合わせ
  • アクションプランの設定、ソーシャルビジネスを考える

ありたい未来から考える長期ビジョンと戦略

ありたい未来から長期ビジョンをとらえ、実践とともに、継続して見直しを図り、組織に定着化させる方法を学びます。

  • 組織づくり、人材育成と企業文化
  • 自社にとっての大切なステークホルダーを再確認

16時30分~16時40分

修了証書の授与

受講料 22,000円(税込)
主催 独立行政法人 中小企業基盤整備機構 (協力)関東経済産業局
申込方法 下記URL、別添チラシよりお申込みができます。
詳細はこちらlinkファイル
お問合せ先 研修内容に関するお問い合わせ 関東本部人材支援部 TEL:03-6459-0752
申込内容に関するお問い合わせ 中小企業大学校三条校 TEL:0256-38-0770

FAXで応募の方

下記PDFファイルを印刷のうえ、【受講申込書】の各項目に記入し、
FAX番号:0256-38-0777まで御送信ください。

SDGsを経営やビジネスに活かす方法開催案内チラシ(PDF:996KB) PDFファイル

このページに関するお問合せは

地域経済部 次世代産業課
電話:048-600-0342
E-MAIL:bzl-s-kanto-zisedai@meti.go.jp

最終更新日:2023年1月17日