1. ホーム
  2. 施策の御案内
  3. 流通/物流/サービス
  4. SISC Kanto(サービス産業支援ネットワーク)
  5. イベント
  6. スポーツの新しい価値創出に向けたピッチ・ネットワークイベントを開催しました

スポーツの新しい価値創出に向けたピッチ・ネットワークイベントを開催しました

競技種目を超え、プロスポーツクラブの経営層が集結!

関東経済産業局はスポーツ分野のピッチ・ネットワークイベント「Shaping Sporting Values 地域経済を加速するスポーツ・ビジネスの可能性」を、令和5年10月19日(木曜日)にCIC Tokyo(虎ノ門ヒルズビジネスタワー)で開催しました。
本イベントでは、(1)世界のプロスポーツビジネスの最前線で活躍するゲストから、スポーツの価値を活かしたクラブ経営へのヒントや地域共創の可能性をインプット、(2)日本の各プロスポーツクラブから未来に向けた協業ニーズ、をお届けしました。

Shaping Sporting Valuesのメインヴィジュアル

背景・経緯

スポーツ産業は、ブランド力を活かして地域に域外需要を呼び込むことが可能な点やファン・サポーターとのエンゲージメント力が非常に高いという点等の強みを有しています。この強みを活かし、他産業と連携することで、スポーツ産業自身の競争力強化と、スポーツ産業を核とした地域全体の競争力強化を実現することができると考えています。
今般、Venture Café TokyoのThursday Gatheringにて、スポーツ産業と他産業が繋がり、新たな一歩を踏み出すきっかけづくりとなる場を提供しました。

開催概要

日時

令和5年10月19日(木曜日)17時00分~20時00分

動画
場所

CIC Tokyo(港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー 15F)

※オンラインでも参加可能
ただし、19時~20時のネットワーキングは現地参加者のみのイベント

対象 プロスポーツクラブ、スタートアップ・ベンチャー企業、ベンチャーキャピタル、自治体、大手企業、中小企業、支援機関、金融機関 等
プログラム

17時00分~ 開会挨拶 関東経済産業局長 太田雄彦

17時10分~18時00分 セッション#1 インプットトーク・パネルディスカッション
「海外プロスポーツクラブの視点から考えるグローバル市場と地域共創の可能性」

グローバル市場に拡大する世界のプロスポーツビジネスの最前線や地域に根差した経営の実態を知ることで、日本のプロスポーツクラブ経営へのヒントを探る

登壇者

ACAフットボール・パートナーズ(ACAFP)

CEO 小野寛幸氏
※オンライン出演

一般社団法人スポーツアナリスト協会(JSAA)

産業連携ディレクター
石井宏司氏

モデレーター

Splat Inc. CSO, Co-Founder/びわこ成蹊スポーツ大学教授

齊藤恵理称氏

ディスカッションテーマ(仮)

  • 海外と日本のスポーツ市場
  • ビッグクラブと中小クラブの比較
  • クラブを軸にした地域共創の可能性
  • 日本におけるクラブ経営へのヒント

18時00分~19時00分 セッション#2 スポーツクラブによるピッチ
「スポンサーシップの舞台裏 新たなパートナー探索に向けたスポーツチームの価値提供の仕方」

サッカー・ラグビー・ハンドボール・ロードレースなど、各クラブの目指す未来に向けた協業ニーズを紹介

登壇クラブ

静岡ブルーレヴズ株式会社

代表取締役社長 山谷拓志氏
「日本初のプロラグビークラブ・静岡ブルーレヴズの10年ビジョン」

ジークスター東京(ジークスタースポーツエンターテインメント株式会社)

代表取締役社長 大賀智也氏
「東京から世界へ!挑戦し続けるジークスター東京」

宇都宮ブリッツェン

代表取締役副社長 廣瀬佳正氏
「地産地勝 グローカルで打って出る」

東京ヴェルディ株式会社 代表取締役副社長/

一般社団法人東京ヴェルディクラブ 理事長 森本譲二氏
「Verdy Sports Innovation Hub スポーツ界の未来の共創を目指した取り組み」

株式会社ヴァンフォーレ山梨スポーツクラブ

代表取締役社長 佐久間悟氏
「フットボールクラブを超えた存在に KOFUKU YAMANASHI」

コメンテーター

株式会社三菱UFJ銀行

サステナブルビジネス部
スポーツイノベーションチーム
次長
古賀亮氏

松竹ベンチャーズ株式会社

取締役・専務執行役員
石毛宏明氏

クロージングコメント 経済産業省スポーツ産業室長 吉倉秀和

19時00分~20時00分 セッション#3 ネットワーキング
「登壇企業・現地参加者による名刺交換&ネットワーキング!」

※現地参加者のみ

注意事項
  • イベント会場は、様々な人が行き交うオープンスペースとなっているため、基本的に立席スタイルで聴講・交流頂くイベントとなっております。
  • ディスカッションテーマ、登壇タイトルは今後変更の可能性もございます。
定員 (1)現地参加:150名程度(先着順)
(2)オンライン参加:無制限
申込期限

令和5年10月17日(火曜日)17時00分

チラシ
実施体制

主催:関東経済産業局、一般財団法人日本立地センター

協力:Venture Café Tokyo

関連情報

Venture Café Tokyo Thursday Gathering

Thursday Gatheringは毎週木曜日16時00分~21時00分にCIC Tokyoで開催されるVenture Café Tokyoのフラッグシップ・プログラムです。多様なイノベーター達による講演やイノベーションを加速させるワークショップ等を通じて参加者は学びを得ながら、そこで得た共体験を梃子にネットワークを拡げることが出来ます。

報道発表資料

このページに関するお問合せは

産業部 流通・サービス産業課
電話:048-600-0345
E-MAIL:bzl-kanto-service★meti.go.jp
※「★」を「@」に置き換えてください。

最終更新日:2023年11月27日