- ホーム
- 施策の御案内
- オープンイノベーション
- 地域支援機関との連携によるイノベーション環境整備事業
地域支援機関との連携によるイノベーション環境整備事業
当局では2019年7月から、独立行政法人中小企業基盤整備機構(以下、「中小機構」という。)が運営するマッチングサイト「ジェグテック」内に、大手企業や中堅・中小企業の開発ニーズ等を一元的に掲載し、効率的にパートナー探索が可能なウェブページ 「オープンイノベーション・マッチングスクエア(以下、「OIMS」という。)」(中小機構のサイトへ) を運営しています。
OIMSでは当局のネットワークによる地域企業への周知や、中小機構のアドバイザーが目利きの上で、地域企業の提案の発掘を行うことで、地域企業のオープンイノベーション(以下、「OI」という。)を促進しています。
本事業では、OIの先進事例やOIMSの活用方法等を発信するセミナーを開催し、OIMSを活用したモデル研修を実施する地域支援機関を3機関程度選定します。その後、地域ごとにコーディネーター向け「OIMSマイスター研修」を開催することによって、地域支援機関の提案発掘スキルを向上し、地域企業のOIを促進します。

新着情報
- 「地域支援機関との連携によるイノベーション環境整備事業」の活動報告会をアーカイブ配信いたしますNEW
- OIMSを活用したモデル研修を実施する地域支援機関を3機関選定しました
- 地域オープンイノベーション創造セミナー2021を開催しました
事業概要
- 当局が運営するオープンイノベーションプラットフォームであるOIMSを活用した支援ノウハウの移転に向けて、地域支援機関向けモデル研修(OIMSマイスター研修)等を実施することにより、支援機関のコーディネーターをOI支援人材として育成し、地域におけるイノベーション環境の整備を目指します。
- 併せて、地域企業における更なる面的なOIの促進に向けて、地域におけるOI支援者向け研修の開催を後押しするため、研修カリキュラムや広く活用可能な動画コンテンツを作成します。
事業スケジュール
- 2021年12月15日(水曜日)13時00分〜14時30分
「地域オープンイノベーション創造セミナー2021」(オンライン開催) - 2021年12月中 モデル研修を実施する連携支援機関3機関程度選定
- 2022年1月以降 支援機関コーディネーター向けモデル「OIMSマイスター研修」の開催
研修カリキュラム・教材の作成
大手企業等のニーズへ対する提案のハンズオン支援 - 2022年3月 連携支援機関による活動報告会の開催
モデル研修を実施する連携支援機関
- OIMSを活用したモデル研修を実施する地域支援機関を3機関選定しました。※順不同
- 地域ごとにコーディネーター向け「OIMSマイスター研修」を開催することによって、地域支援機関の提案発掘スキルを向上し、地域企業のOIを促進します。

地域オープンイノベーション創造セミナー2021(オンライン)
OIによる新事業創出に向けた先進的な取組事例や支援のポイント、知財戦略の考え方、マッチングツールについて御紹介し、今後活動を進めるための新たな視点や気づきを得ていただくために、セミナーを開催しました。
日時 | 2021年12月15日(水曜日)13時00分〜14時30分 |
---|---|
対象 | 地域支援機関及びオープンイノベーションに関心のある企業 |
参加費 | 無料 |
プログラム |
|
申込み | 開催終了しました。 |
地域支援機関との連携によるイノベーション環境整備事業 活動報告会
OIMSを活用したモデル研修を実施した地域支援機関による活動報告会をアーカイブ配信します。
対象 | 地域支援機関及びオープンイノベーションに関心のある企業 |
---|---|
参加費 | 無料 |
プログラム |
|
申込み | こちらからお申込みください(外部サイトへ) |
事務局
株式会社日本能率協会コンサルティング
担当:野田
E-MAIL:r3innovation@jmac.co.jp
お問い合わせ先
関東経済産業局 地域経済部 産業技術革新課
担当:中村(慧)、中村(遼)、尾林
電話:048-600-0237
関連リンク
オープンイノベーション・マッチングスクエア(OIMS)(中小機構のサイトへ)
このページに関するお問合せは
地域経済部 産業技術革新課
電話:048-600-0237
E-MAIL:kanto-oi「@」meti.go.jp
「@」を@に読み替えてください。
最終更新日:2022年3月28日