経済のグローバル化が成熟する中、デジタル化の進展等の新たな価値軸への対応など、持続可能で公正な経済社会の実現を担う役割が企業にも求められています。本ウェビナーでは、各国・地域の現地企業等との「価値共創」を図りつつグローバル展開に成功している企業経営者のお話を基に、中堅・中小企業の海外ビジネスチャンスの可能性を探りました。併せて、経済産業省が公表している最新の通商白書・不公正貿易報告書についても取り上げました。
多くの御参加をいただき、誠にありがとうございました。
開催概要
日時 | 令和3年11月12日(金曜日)14時00分~17時00分(開場:13時30分) |
---|---|
開催方法 | (Microsoft Teams) |
主催 | 経済産業省関東経済産業局 |
対象 | 新興国市場でのビジネスに関心のある企業、金融機関、支援機関(商工会議所・商工会、産業支援機関等)、自治体、大学 等 |
定員 | 180名(事前登録制、定員になり次第、締切り) |
詳細 | 詳細はこちら(PDF:1,041KB)![]() |
プログラム ※資料の無断転載、複製、 配布等は禁止します。 |
開会(14時00分~) 第1部 アジア・アフリカ等の新たなビジネスチャンスの可能性 ①アジアDX事業の展望、中小企業参入の可能性(14時05分~14時40分) ②興隆するインドデジタルビジネスと日本の連携方向性(14時40分~15時15分) ③「飛びだせJapan!」の紹介、アフリカビジネスの展望・可能性(15時15分~15時40分) -休憩(15時40分~15時50分)- 第2部 通商白書・不公正貿易報告書について ④令和3年版通商白書について(15時50分~16時15分) ⑤2021年版不公正貿易報告書及び他国の貿易救済措置への対応(16時15分~16時35分) 第3部 その他経産省各種支援策について(16時35分~16時50分) ⑥海外サプライチェーン多元化支援事業について ⑦J-Bridgeについて 閉会(~17時00分) |
このページに関するお問合せは
総務企画部 国際課
担当:岩渕、鈴木、坂本
電話:048-600-0262
FAX:048-601-1304
最終更新日:2021年11月18日