- ホーム
- 施策の御案内
- デジタル・サイバーセキュリティ
- サイバーセキュリティ
サイバーセキュリティ
新着情報
- 「地域セキュリティコミュニティ【地域SECUNITY】形成・運営のためのプラクティス集」(第2版)、「地域SECUNITYリスト」、「地域SECUNITYマップ」を公開しました(経済産業省のサイトへ)
- 「令和3年度中小企業サイバーセキュリティ対策促進事業」報告書を公開しました
- 春の大型連休に向けて実施いただきたいサイバーセキュリティ対策について注意喚起を行います(経済産業省のサイトへ)
- 第7回「産業サイバーセキュリティ研究会」を開催し、「産業界へのメッセージ」を発出しました(経済産業省のサイトへ)
- サイバーセキュリティ対策の強化について注意喚起を行います(経済産業省のサイトへ)
- 【中小企業必見】ウィズコロナ時代の中小企業におけるサイバーセキュリティ対策普及啓発セミナーを開催します(外部サイトへ)
- 「令和2年度中小企業サイバーセキュリティ対策促進事業」報告書を公開しました
- 「関東サイバーセキュリティ連絡会」を設置しました(2021年3月)(PDF:751KB)
関東経済産業局の個別プロジェクト
当局では、テレワークなど企業のデジタル化が急速に進み、サイバー攻撃による脅威が増大する中、中小企業の実態やニーズに合致した、持続可能なセキュリティ対策支援体制の構築(地域の支援機関等と連携したセキュリティコミュニティの形成)に取り組んでいます。

支援施策
支援施策 | 内容 |
---|---|
中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン(外部サイトへ)![]() |
情報セキュリティ対策に取り組む際の、経営者が認識し実施すべき指針や社内において対策を実践する際の手順や手法をまとめたガイドラインです。これからセキュリティ対策に取り組む企業向け対策や、ある程度対策が進んでいる企業向けの対策の提示等、企業のレベルに合わせステップアップできるように構成しています。 |
セキュリティ対策自己宣言「SECURITY ACTION」(外部サイトへ)![]() |
中小企業自らが、情報セキュリティ対策に取組むことを自己宣言する制度です。IT導入補助金の申請において、必須要件化されていますので、申請を検討されている場合は、ご確認ください。 |
サイバーセキュリティお助け隊サービス(外部サイトへ)![]() |
中小企業向けのセキュリティ対策支援の仕組みの構築を目的とした実証事業を踏まえ、制定した「サイバーセキュリティお助け隊サービス基準」を満たすサービスを「サイバーセキュリティお助け隊サービス」として登録しました。 全国各地域の中小企業の皆様にとって選択・利用可能なサービスであるため、是非ご活用ください。 |
情報セキュリティサービス基準適合サービスリスト(外部サイトへ)![]() |
一定の品質を維持・向上するための要件を定めた「情報セキュリティサービス基準」を策定し、基準に適合するサービスを公表しています。セキュリティサービスを導入したいが、どの事業者のサービスを選べば良いかわからない場合等にご活用ください。 |
情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)(外部サイトへ)![]() |
情報処理安全確保支援士はサイバーセキュリティの確保を支援するため、セキュリティに係る最新の知識・技能を備えた専門人材の国家資格です。情報処理推進機構(IPA)のHPで登録セキスペを検索可能なため、サイバーセキュリティに関する専門家派遣事業等への活用を是非ご検討ください。 |
調査、事例等
- 「地域セキュリティコミュニティ【地域SECUNITY】形成・運営のためのプラクティス集」(第2版)、「地域SECUNITYリスト」、「地域SECUNITYマップ」を公開しました(経済産業省のサイトへ)
- 「令和3年度中小企業サイバーセキュリティ対策促進事業」報告書を公開しました
- 「令和2年度中小企業サイバーセキュリティ対策促進事業」報告書を公開しました
- 「関東サイバーセキュリティ連絡会」を設置しました(2021年3月)(PDF:751KB)
- 「地域セキュリティコミュニティ【地域SECUNITY】形成・運営のためのプラクティス集」(第1版)を取りまとめました(経済産業省のサイトへ)
- 最近のサイバー攻撃の状況を踏まえ、経営者の皆様へサイバーセキュリティの取組の強化に関する注意喚起を行います(経済産業省のサイトへ)
- 【中小企業必見】デジタル技術の有効活用&サイバーセキュリティ対策について紹介する動画を公開しました(外部サイトへ)
関連リンク
このページに関するお問合せは
地域経済部 デジタル経済課
電話:048-600-0284
最終更新日:2022年8月8日