- ホーム
- 報道発表
- 報道発表アーカイブ
- 2021年度1月一覧
- カーボンニュートラル分野におけるオープンイノベーションを促進します
カーボンニュートラル分野におけるオープンイノベーションを促進します
脱炭素社会の実現に向けた企業間連携の推進
2022年1月11日
経済産業省関東経済産業局(以下、「当局」という。)、独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部(以下、「中小機構」という。)は、カーボンニュートラル分野におけるオープンイノベーション(以下、「OI」という。)を促進するため、「カーボンニュートラル分野オープンイノベーション・チャレンジピッチ」を2022年2月4日(金曜日)に初めて開催します。
背景・経緯
当局は、2021年11月に「カーボンニュートラルと地域企業の対応『事業環境の変化と取組の方向性』」をとりまとめ、関係機関との連携による支援ネットワークを形成し、カーボンニュートラル(以下、「CN」という。)を踏まえた事業環境の変化等の情報を的確に地域に届けつつ、地域の中堅・中小企業(以下、「地域企業」という。)のイノベーション創出による地域活性化につながる取組をサポートしています。
この一環として、「オープンイノベーション・マッチングスクエア(以下、「OIMS」という。)」を運営する当局及び中小機構は、優れた技術・サービスを有する地域企業と、CN分野で新事業創出を目指す企業等とのOIによる新たな事業創造を後押しします。
具体的な取組
(1)「カーボンニュートラル分野オープンイノベーション・ チャレンジピッチ」の開催
当局では、2022年2月4日(金曜日)に、「カーボンニュートラル分野オープンイノベーション・ チャレンジピッチ」を初めて開催します。
ENEOSホールディングス株式会社、株式会社INPEX、三友プラントサービス株式会社、清水建設株式会社の4社から具体的なニーズを発信し、地域企業とのマッチングを支援します。
開催概要
日時
2022年2月4日(金曜日)13時30分~15時30分
開催方法
オンライン
主催
経済産業省関東経済産業局
開催協力
独立行政法人中小企業基盤整備機構、Kawasaki-NEDO Innovation Center、環境エネルギーイノベーションコミュニティ
対象
自治体、支援機関、地域金融機関、大学、研究機関、VC、 地域企業、スタートアップ等
プログラム
①開会挨拶(経済産業省関東経済産業局)
②カーボンニュートラル特別セッション(環境エネルギーイノベーションコミュニティ)
③大手企業等のニーズ発信(4社)
登壇企業 | 発表予定テーマ |
---|---|
1.ENEOSホールディングス株式会社 | オープンイノベーションを通じたカーボンニュートラルへの挑戦 |
2.株式会社INPEX | Carbon Neutralと共生 |
3.三友プラントサービス株式会社 | 三友グループWaste to new generation Energyオープンイノベーションチャレンジ |
4.清水建設株式会社 | ゼロエミッション・水素タウンにむけた開発と実装 |
④その他
- 関連施策紹介(経済産業省関東経済産業局等)
(2)OIMSを活用した「カーボンニュートラルOIマッチング」の支援
(1)で登壇する企業に加え、CN関連の大手企業等の連携ニーズをOIMS上でタイムリーに発信し、全国の地域企業との継続的なパートナー探索を後押しすることで、地域企業のCN分野における新規事業を創出します。
実施にあたっては、当局・中小機構が個別に進捗の把握・共有を行い、企業のニーズに応じて、当局から支援施策や専門家の紹介、産総研等と連携して技術開発支援を行うなど、企業間の共創対話や取引が円滑に行われるよう、フォローアップを行います。

連携イメージ
関連情報
「オープンイノベーション・マッチングスクエア(OIMS)」について(外部サイトへ)
当局及び中小機構では、OIを通じた新たな価値創出のため、共同開発・協業ニーズを発信する共創サイトOIMSを運営しています。これまで513件のニーズに対して全国から約6,000件の提案があり、約850件の商談を実施することで、地域企業の新事業創出を支援してきました。
カーボンニュートラルと地域企業の対応「事業環境の変化と取組の方向性」
関連資料
カーボンニュートラル分野におけるオープンイノベーションを促進します(PDF:472KB)
本発表資料のお問合せ先
経済産業省関東経済産業局 地域経済部
産業技術革新課長 幸物 正晃
担当者:中村(慧)、中村(遼)、尾林
電話:048-600-0237(直通)
E-MAIL:kanto-oi@meti.go.jp
独立行政法人中小企業基盤整備機構
関東本部 企業支援部 支援推進課長 今井 輝雄
担当者:白川、浜野
電話:03-5470-1638(直通)
E-MAIL:kanto-hanro@smrj.go.jp