よくある質問

採用関係

Q.最近の採用実績を教えてください。

※下記の表は横にスクロールできます。

  令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度(4月1日現在)
総数(うち女性) 16人(6人) 12人(2人) 11人(7人) 11人(4人) 13人(5人)
行政系 11人 9人 9人 8人 12人
技術系 5人 3人 2人 3人 1人

※関東経済産業局及び関東東北産業保安監督部あわせての実績です。

Q.採用スケジュールを教えてください。

Q.採用の実績は、経済・経営学部出身者が多いのでしょうか。

Q.技術系の採用は行っているのでしょうか。

Q.求める人物像について教えてください。

業務関係

Q.職場の魅力・特徴は何ですか。

Q.文系でもエネルギー関連の理数系の知識が必要ですか。逆に、理系で法律や経済を学んでいないのですが、大丈夫ですか。

Q.出張に行く機会はありますか。

人事関係

Q.配属先はどのように決まるのですか。

Q.異動・出向について教えてください。

Q.採用後の研修制度はどのようなものがありますか。

働き方関係

Q.勤務時間は何時から何時ですか。

  • A.(1)7時30分から16時15分まで、(2)8時00分から16時45分まで、(3)8時30分から17時15分まで、(4)9時00分から17時45分まで、(5)9時30分から18時15分まで、(6)10時00分から18時45分までの6つの出勤段階から選択していただきます。また、育児や介護等のため、柔軟な働き方ができるよう、フレックス勤務や在宅勤務等の制度も御用意しています。

Q.育児との両立は可能ですか。

  • A.各種支援制度を御用意していますので、多くの職員が育児と両立して仕事をしています。支援制度には、育児休業制度(最大子の3歳の誕生日の前日まで利用可能)や、育児時間(1日2時間以内の勤務時間短縮)、子の看護休暇(5日以内/年)等があります。 また、経済産業省では男性職員の育休を推進しており、子の出生1年以内に通算30日以上の休暇・休業取得を目標としています。多くの男性職員が、育児休業制度のほか、配偶者の出産休暇(配偶者の入院付添など2日以内)、育児参加休暇(5日以内)制度を利用し育休を取得しています。

Q.テレワークの環境はありますか。

  • A.当局では、テレワーク可能なPCを一人一台貸与しており、全ての職員が自宅等でテレワークを行うことが可能です。会議のオンライン化や、ペーパーレス及び押印レスも進めており、時代の変化に合わせて柔軟な働き方ができる環境を整備しています。

このページに関するお問合せは

総務企画部 総務課 人事係
電話:048-600-0214
メール:bzl-recruit-kanto★meti.go.jp
※「★」を「@」に置き換えてください。

最終更新日:2024年6月7日